ホトケノザの唄?
この時期、毎年撮影している被写体にホトケノザがあります。
冬の寒さの中でも枯れずに、花を咲かせている姿がとてもやさしくもあり、強さも感じます。
そんなホトケノザをいろいろなレンズで撮影してみました。
今回は、ちょっとした組写真風です。(笑)
まずは、望遠レンズでのカットです。今回の撮影では一番苦労したカットです。
次は虫の目で撮影したホトケノザです。一番広角なのに、被写体が大きくなってしまい変な感じです。(笑)
次は、深い被写界深度を使ったカットを2カットほど。
人の顔みたいに見えませんか?(笑)
次は思いっきり寄ってみました。ホトケノザのしべが見えます。
最後は、群生しているホトケノザを狙いました。(もう少しパターンぽく撮りたかったのですが…)
以上、【ホトケノザの唄】でした。(笑)
冬の寒さの中でも枯れずに、花を咲かせている姿がとてもやさしくもあり、強さも感じます。
そんなホトケノザをいろいろなレンズで撮影してみました。
今回は、ちょっとした組写真風です。(笑)
まずは、望遠レンズでのカットです。今回の撮影では一番苦労したカットです。
次は虫の目で撮影したホトケノザです。一番広角なのに、被写体が大きくなってしまい変な感じです。(笑)
次は、深い被写界深度を使ったカットを2カットほど。
人の顔みたいに見えませんか?(笑)
次は思いっきり寄ってみました。ホトケノザのしべが見えます。
最後は、群生しているホトケノザを狙いました。(もう少しパターンぽく撮りたかったのですが…)
以上、【ホトケノザの唄】でした。(笑)
この記事へのコメント
色々な視点から撮られており素晴らしいです。色彩も美しく相変わらず流石だなぁと思います。特に最初と二番目のカットが好きです。
コメントありがとうございます。正直、毎年撮影していると自分の進歩の無さを実感しますね。(笑)
しかし、この時期はこれしかないので来年も懲りずに撮影しま~す。(笑)
何と言っても、見つからない事です。(笑)
自分の記憶上では考えなくても良いくらい普通にあり、見つけるのに苦労する理由も無い植物なハズなのですが、、、、、案外ヒメオドリコソウだけ、、、、。
カミサンも、おかしい、、、見つからない訳が無いと首をひねっております。(笑)
春に東京に出張に言ったら普通にその辺にありました。(笑)
あまり、暖かい地方だけとも思いたく無いというか、北海道でもありそうなので、いい加減見つけたいものです。(笑)
もし九州に行けたなら、白いたんぽぽの種とホトケノザの種を持っていきたいですね。(笑)
Flashの件では大変お世話になりました。m(__)m
さて、ホトケノザですが、そちらでは見られないようですね。
こちらでは、多少雪が降るような場所にも普通にありますので、多分あると思うのですが…。
そうそう、白いタンポポですが、今日職場でたくさん咲いているのを見つけました。
ざっと数えて、30ほどは咲いていたようです。モンシロチョウともう一種類の蝶が早速蜜を吸ってました。
ホトケノザの種は良くわかりませんが、白いタンポポの種は取れたら送りますよ。(笑)
どのカットも完成度が高くて、そのあたりの組写真とはレベルが違いますね。
dp4wdさんの工夫と研究の集大成の一部を見た気がします。
ホトケノザって、ホントに不思議な花ですね!
楽しませて、頂きました。
今年は、摘まれて撮れませんでしたが、
ステキな写真を見て、捜してみたくなりました。ありがとうございました。
ホトケノザは毎年撮影してますが、今年は魚露目のシステムを使ってみようと思ったことがきっかけで組写真風に撮影してみました。
頭の中でいろいろイメージしていたものの、実際の撮影ではなかなか思うようなカットが撮れず、結構苦労しました。(笑)
YU INAさん
はじまして。。コメントをいただきありがとうございます。今年は摘まれしまったようですが、探されるときっと咲いていると思いますよ。ぜひ、チャレンジしてみてください。
こちらこそ、返信が遅くなり失礼しました。m(__)m
今回の撮影ですが、改造マクロは使ってません。ただ、2番目と4番5番目は普通のシステムではないです。
さて、サークルへの書き込みですが、なぜできないか正直わかりかねてます。もう一度調べてみたいと思いますが、その前に私の方からサークルへ招待することができますので、手続きをしました。確認してみてください。m(__)m