蟻の世界。
仕事の忙しさに上に、知人のデータをレタッチしていたためブログの更新をすっかりサボってました。(汗)
GWも始まりましたので、最近の撮影記録をアップします。
今回の被写体は、蟻そうあの蟻なんですが、今回の蟻はちょっと大きめです。(笑)
体調7mm~1cmの蟻がたくさんいる場所を見つけましたので、早速撮影してみることにしました。
そんな中から数カット紹介します。
まずは、蟻さんを一匹だけ撮影してみました。詳しい方ならたぶん種類がわかると思います。
こんな蟻がわんさか地面を這いまわってます。とても動きが早くて撮影はかなり難しい状態でした。
さて、蟻を良く見るととても手足が長いですね。
大きな蟻にちょっと小さな蟻が何かしているようです。いったいなんでしょう??
こちらも仲良しさんみたいです。
こっちは喧嘩しているのか、右の蟻が攻撃しているようです。
こんな蟻たちを撮影していると、ヤブキリが近づいてきました。ところがあっという間に襲われました。(汗)
最後は、雄叫び?をあげているような蟻です。(笑)
とこんな感じでした。撮影の途中、地面に這いつくばったのですが、数匹の蟻に教われました。(汗)
ズボンの上からでしたが蟻にかまれ、、痛いのなんの。いや~、参りました。(笑)
この記事へのコメント
それにしてもヤブキリ捕獲のシーンは凄いですね!! こういう状況に会えたこと、しっかりチャンスを物にされてることが…流石に師匠です。蟻は少し撮ったことがありますが撮るだけでも難しかったです。(汗)
蟻にかまれ、、、←腫れたりしたのでしょうか?毒はないですよね
蟻の撮影ですが、蟻の動きの早さにかなりてこずりました。6本の足の全輪駆動性能はただただ感心するばかりです。(笑)
ヤブキリですが、ピョーンと蟻の近くに着地したのが運のつきだったようで、あっという間に蟻が捕まえました。ただ、つかまれながらもヤブキリなりに抵抗していたようで、半分勘でピントを合わせてシャッターを切りました。
蟻の毒ですが、蟻酸という酸があるようです。幸い、とても痛かった割りには、腫れる事も無く治っちゃいました。(笑)
殺した数はナンバー1(汗)
しかし撮るとなると本当に難しいですね。
しかもピントだけじゃなくて、動きがしっかり感じられるのが凄いです。
アリさんがゴッツンこなんて童謡がありますが、
頭をつき合わせている時間なんて、コンマ何秒ですからね~(汗)
人それぞれに子供の頃に遊んだ昆虫がいますよね~。私の記憶になぜか出てくるのは蛇です。蛇の独特の動きが気持ち悪くて、どうしても好きになれませんでした。最近も体長2m超えの蛇を見たのですが、思わず石を投げました。(汗)
蟻の撮影ですが、1眼版ギョロ8と50mmマクロでした。ギョロ8の方は被写界深度が深いので、蟻の動きに合わせて動かせばなんとかなるのですが、マクロの方はピントを合わせるのが大変でした。そんなわけで、ほとんどがギョロ8なんですよ。(笑)
解らない(涙)
良く見ますけどね。つやつやの蟻。
ところでクリ研HPに来たのかと思いました。(笑)
まさしく虫の目ならではの観察的写真!!
事件は現場で起きているんじゃない。君の足元で起きているんだ!的な。(笑)
私もいい加減重い腰上げて、新しい虫の目を組まねば、、、。
蟻ですが、今日も違った種類を見ました。種類はわかりませんが、数種類いるのは間違いないようです。(笑)
虫の目ですが、最近魚露目の限界をヒシヒシと感じてます。手軽な反面、画質というかボケ味の違和感がどうも気になり、正統派の虫の目がうらやましい今日この頃です。(笑)
電気蛙さんの新しい虫の目、他力本願的にまって下ります。(^^ゞ