春のトンボと夏のトンボ(トンボ撮影日記2008 Vol.12)
例年、トンボの撮影は季節と発生種類を予想して撮影地を回ってますが、今年は新しい撮影地に散策に行く為どんな種類がいる想像しつつ出かけてます。
今年は5月末に30℃近い気温の日もあり、春トンボと夏のトンボが入り乱れているようです。(笑)
そんな最近のカットをまとめてみました。
まずは、春トンボの代表ハラビロトンボです。オスメス盛んに交尾をし、次の世代に命をつないでます。
産卵の疲れか木の枝で休むメスです。
上のカットを撮影して、太陽の周りにリングが見えました。てっきりフレアーか何かかと思いましたが、どうも違っているようです。
こんなリングです。
そういえば、今年はアオハダトンボを見てないな~と思い、探しにいきました。すると…。見つかりました~。(笑)
ところがよくみると、どうも体の色が違うような…。。アオハダにしては体の色と開いた羽の色が違うような。。ひょっとしてハグロトンボ(夏のトンボ)かも…。。
まさか、、夏のトンボがいるかな~と思いつつ、さらに探すと。。チョウトンボがすでに出てました。
どうも逃げないようなので、魚眼で寄ってみました。
やはり、もう夏のトンボが出ているようです。
さらに、周りを探すと、、キイトイトトンボも発見です。(笑)
こちらはメスです。
オスです。
交尾しているカップルも。。
最後はショウジョウトンボです。。脅かさないようにゆっくり近づいて虫の目で撮影しました。
今年も梅雨入りしました。これで春のトンボもほとんど居なくなります。ということは、今年もトンボシーズンも半分終わったようです。
今年は5月末に30℃近い気温の日もあり、春トンボと夏のトンボが入り乱れているようです。(笑)
そんな最近のカットをまとめてみました。
まずは、春トンボの代表ハラビロトンボです。オスメス盛んに交尾をし、次の世代に命をつないでます。
産卵の疲れか木の枝で休むメスです。
上のカットを撮影して、太陽の周りにリングが見えました。てっきりフレアーか何かかと思いましたが、どうも違っているようです。
こんなリングです。
そういえば、今年はアオハダトンボを見てないな~と思い、探しにいきました。すると…。見つかりました~。(笑)
ところがよくみると、どうも体の色が違うような…。。アオハダにしては体の色と開いた羽の色が違うような。。ひょっとしてハグロトンボ(夏のトンボ)かも…。。
まさか、、夏のトンボがいるかな~と思いつつ、さらに探すと。。チョウトンボがすでに出てました。
どうも逃げないようなので、魚眼で寄ってみました。
やはり、もう夏のトンボが出ているようです。
さらに、周りを探すと、、キイトイトトンボも発見です。(笑)
こちらはメスです。
オスです。
交尾しているカップルも。。
最後はショウジョウトンボです。。脅かさないようにゆっくり近づいて虫の目で撮影しました。
今年も梅雨入りしました。これで春のトンボもほとんど居なくなります。ということは、今年もトンボシーズンも半分終わったようです。
この記事へのコメント
dp4wdさん! ハロです!
それを見つけたら逆光写真の時にそこに重ねるんです。
飛翔でそれをやると自然現象と重なった超レアな写真になります!!(笑)
ちなみに私はクマバチでやったらたまたま重なりましたがピンぼけでした。(涙)
なるほど~、梅雨を境にトンボは世代交代するのですね。
とはいえ私はこちらではまだ、シオカラトンボの♀に一匹出会ったきりです。
世代交代されてもわかりません(汗)
やはり今年も、トンボの観賞はdp4wdさんのブログがメインになりそうです。
気楽人さん
今回は、ポイントをいまいち絞りきれない作品ばかりで、自分的にはちょっと恥ずかしいです。
次回は、今回も分も挽回したいところですが、どうなりますやら…。(笑)
電気蛙さん
なるほど、これがハロなんですね。。
多分そうなんだろうと思い、撮影にチャレンジしたものの、、P5100ではストロボ調光がうまくいかずご覧の通りでした。(汗)なかなか、うまくいきませんね。
とおりっぐさん
そうですね~。こちらでは梅雨を境に春と夏トンボがある程度分かれます。トンボ自体の数はどちらもそこそこなんですが、夏トンボは撮影の難易度が上がりますので、トンボシーズンとしてはすでにピークかピークを超えた感があります。
そうこういっているうちに、すぐに秋になりそうでなんかいやですね~。(笑)