昆虫ワールド
今回は昆虫をテーマに撮り貯めたものを紹介します。
まずはちょっと時期がズレましたが、セミの羽化です。毎年うちのお隣のミカンの木ではたくさんのクマゼミが羽化します。今年もたくさん羽化したのですが、なぜか同じ場所で羽化します。
ここでは4匹が羽化したようです。なぜか毎年このようなシーンが見れます。
続いてアブラセミの羽化を狙いました。ちょうど羽化を始める幼虫を見つけました。
背中が割れてセミが出てきました。
上半身が出たところでしばし休憩。。こんなところはトンボの羽化と一緒です。
実はこの上の時点で午前0時を回りました。結局ここで撮影をやめて帰ることにしました。
そこで虫の目で真下から記念撮影をして帰ることに。。なんとファニーな顔でしょう。(笑)
続いてはニイニイセミなんですが、凄い羽化殻を見つけました。よくもまあこんなに羽化したものです。
上のカットをしたからコンデジで狙うと一生懸命上っているようです。(笑)
次にこれまたお隣の庭先で見つけたものです。
シオヤアブが産卵してました。カマキリのように真っ白な卵を産んでました。
もう一枚、この角度が回りの雰囲気も良くわかると思います。
続いてはまたまたお隣のみかんの木です。
アゲハチョウが産卵に来てました。
この数日後、さらに数匹のアゲハチョウが産卵してましたので、卵を探すとありました~。黄色いドラゴンボールが…(笑)
一つ一つは直径1mmにも満たない卵です。それを拡大システムを使い撮影したものです。
アゲハチョウの卵を産卵しているとなにやらゴミみたいなものが動いてました。
肉眼では良くわからないので拡大システムで撮影すると、クサカゲロウの幼虫でした。何でも食べた死骸とかを背中にしょっているらしいです。
ミカンの花にたくさんの蟻がいました。しかし、どうも花のつぼみにばかり…??
これまた撮影すると、アブラムシをお世話しているようです。蟻は体長2mmほどのごくごく普通の蟻です。
最後はハムシの交尾とアップを。。(笑)
おまけ。カメムシです。(爆)
以上、昆虫ワールドでした。(^.^)
まずはちょっと時期がズレましたが、セミの羽化です。毎年うちのお隣のミカンの木ではたくさんのクマゼミが羽化します。今年もたくさん羽化したのですが、なぜか同じ場所で羽化します。
ここでは4匹が羽化したようです。なぜか毎年このようなシーンが見れます。
続いてアブラセミの羽化を狙いました。ちょうど羽化を始める幼虫を見つけました。
背中が割れてセミが出てきました。
上半身が出たところでしばし休憩。。こんなところはトンボの羽化と一緒です。
実はこの上の時点で午前0時を回りました。結局ここで撮影をやめて帰ることにしました。
そこで虫の目で真下から記念撮影をして帰ることに。。なんとファニーな顔でしょう。(笑)
続いてはニイニイセミなんですが、凄い羽化殻を見つけました。よくもまあこんなに羽化したものです。
上のカットをしたからコンデジで狙うと一生懸命上っているようです。(笑)
次にこれまたお隣の庭先で見つけたものです。
シオヤアブが産卵してました。カマキリのように真っ白な卵を産んでました。
もう一枚、この角度が回りの雰囲気も良くわかると思います。
続いてはまたまたお隣のみかんの木です。
アゲハチョウが産卵に来てました。
この数日後、さらに数匹のアゲハチョウが産卵してましたので、卵を探すとありました~。黄色いドラゴンボールが…(笑)
一つ一つは直径1mmにも満たない卵です。それを拡大システムを使い撮影したものです。
アゲハチョウの卵を産卵しているとなにやらゴミみたいなものが動いてました。
肉眼では良くわからないので拡大システムで撮影すると、クサカゲロウの幼虫でした。何でも食べた死骸とかを背中にしょっているらしいです。
ミカンの花にたくさんの蟻がいました。しかし、どうも花のつぼみにばかり…??
これまた撮影すると、アブラムシをお世話しているようです。蟻は体長2mmほどのごくごく普通の蟻です。
最後はハムシの交尾とアップを。。(笑)
おまけ。カメムシです。(爆)
以上、昆虫ワールドでした。(^.^)
【F不明】ニジイロクワガタ成虫♂50〜54mmペア★♂♀6〜7月羽化
クワガタ・カブト専門店イークワ
ニジイロクワガタオーストラリア産 累代数不明★飼育用品は別途ご用意ください。★必ずご確認下さい! 生
楽天市場 by 

クワガタ・カブト専門店イークワ
ニジイロクワガタオーストラリア産 累代数不明★飼育用品は別途ご用意ください。★必ずご確認下さい! 生


この記事へのコメント
蜜柑の樹は色々な昆虫の役に立っているんですね。家でもアゲハがよく卵を産み付けるので蝶は知っていましたが…今年も(鉢植えなので)葉っぱが全部食べられて坊主にされてしまいました。(笑)
コメントありがとうございます。今年は近所で昆虫を撮ることが多く、今回アップしたようなカットばかり撮影してました。
アゲハチョウの幼虫といえば、うちの庭木にもキアゲハの幼虫が2匹いました。かなり大きくなりましたので、いよいよサナギかと思ったら、餌が足りなかったようで夜逃げしたようです。
羽化を楽しみにしていたおふくろは、その様子をじっと見ていたそうです。(汗)
なかなか見れるものではないですね。
家のアゲハの幼虫も蛹になるかなぁと思っていたら突然いなくなりました。鳥にでもやられたのかと思ってましたが餌不足ですか!これで2回目です。(笑)
そういいつつ、うちの前の路地にある電信柱でキアゲハの羽化殻(とても新鮮)なものを見つけ、かなりショックでした。