水仙の花とモンシロチョウ
今年も水仙の花が咲きました。例年同様今年も撮影しました。今年はマイクロフォーサーズで撮影したものを中心にご紹介します。
まずは、、蕾の状態の水仙です。雨上がりの撮影なんですが、とても綺麗な水滴が出来てました。
カメラはパナのGF1にパナのマイクロフォーサーズ用の45㎜マクロでの撮影です。
ちょっと脱線。水滴つながりを2枚ほど。。(笑)
水仙に戻りましょう。。(笑)
シグマの150㎜マクロをマウントアダプターを介して使いました。
さすがマクロレンズ、絞り開放でもかなりシャープです。
次はシャープネスよりも優しさをメインに狙いました。ニコンのAiAFED80-200㎜/F2.8Dです。
このレンズ絞り開放だと、かなり柔らかくソフトフォーカスのような描写になります。
以上で水仙の花は終わります。
続いては、今年初めて撮影したモンシロチョウです。
風が強い日の夕方、植木の影で羽根を休めてました。カメラはリコーのCX6です。
夕日とコラボシルエットVer
スローシンクロVerです。
最後は、仲良く羽根を休めるモンシロチョウです。
以上で今週の記事は終わります。
まずは、、蕾の状態の水仙です。雨上がりの撮影なんですが、とても綺麗な水滴が出来てました。
カメラはパナのGF1にパナのマイクロフォーサーズ用の45㎜マクロでの撮影です。
ちょっと脱線。水滴つながりを2枚ほど。。(笑)
水仙に戻りましょう。。(笑)
シグマの150㎜マクロをマウントアダプターを介して使いました。
さすがマクロレンズ、絞り開放でもかなりシャープです。
次はシャープネスよりも優しさをメインに狙いました。ニコンのAiAFED80-200㎜/F2.8Dです。
このレンズ絞り開放だと、かなり柔らかくソフトフォーカスのような描写になります。
以上で水仙の花は終わります。
続いては、今年初めて撮影したモンシロチョウです。
風が強い日の夕方、植木の影で羽根を休めてました。カメラはリコーのCX6です。
夕日とコラボシルエットVer
スローシンクロVerです。
最後は、仲良く羽根を休めるモンシロチョウです。
以上で今週の記事は終わります。
この記事へのコメント
もうモンシロチョウが出ているんですね!やはり九州は暖かい…これが当然だと思いますが…。(笑)
夕日とのコラボ、スローシンクロVer素晴らしいです!! 水仙&水滴つながりの作品も流石に師匠で普通には撮らないことが改めて分りました。(笑)
今年は春先にちょっと気温が高い日が続きましたので、モンシロチョウやシジミチョウが例年より早く出てきたようです。
ただ、その後何回の寒くなったため最近見かける個体は羽根がボロボロのものも結構居ます。
水仙や水滴は今年ちょっとはまった被写体です。
古いレンズの描写も楽しめて面白かったのですが、最近はまたすっかりお蔵入りさせてます。(笑)