海苔の収穫としらす干つくり
今回は海産物つながりでお届けします。(*^_^*)
まずは海苔です。黒い板状の海苔ですが、ご存知の通り主に養殖されてます。佐賀でも有明海の中央部で行われてますが、海岸線から見える場所を探しましたので、撮影に行きました。
ただ、、問題発生。。収穫が始まったばかりの海苔は昼間だと細胞分裂が激しくてよくないとか、それで夜中の収穫ということで、いきなりの夜景撮影となりました。
あと、私が見つけた場所の収穫がいつ行われるかはわからず、とにかく通うしかありませんでした。
では、早速行きましょう。。ISO感度を1600以上に上げてますし、作業用のライトを頼りの撮影、ライトとの輝度差になきました。(笑)
30秒ほどの露光なんで、作業風景はわかりません。(汗)
う~ん、遠いこともありますが、やはりイメージと違う。
そんなこんなしていたところ、割と近い場所での収穫が始まりました。ラッキーですが、、より輝度差がでてなきました。(笑)
この後、目の前で収穫は始まりましたが、結局同じ結果に。。ただ、収穫が終わった後の洗浄作業だけは何とかなりました。夜中の寒い時間に合羽を聞いているとはいえ、水をかけられることはさぞ寒いでしょうね。
次は、シラスづくりのシーンです。これも毎年撮影してますが、今年はちょっといいシーンを見ました。
では早速そのシーンから。。(^^)
港で水揚げされたシラスは、水洗い後いきなり茹でられ、それを干されます。茹で上がったばかりのシラスを運んでこられるシーンです。
空気が冷たいと、湯気が一段と上がります。
曲がったガードレールに立てかけられてました。
ちょっと近寄ってみたら、、湯気で先が見えません。
上の方向だとダメなんで、横から狙いました。(撮影とアップの許可はちゃんともらいました。)
ガードレールのカーブを意識してみました。(^^ゞ
ガードレールで半日ほど干されたイリコ、次は寒冷紗の上で干されます。
以上で今週の記事は終わります。では、また来週(*^_^*)
まずは海苔です。黒い板状の海苔ですが、ご存知の通り主に養殖されてます。佐賀でも有明海の中央部で行われてますが、海岸線から見える場所を探しましたので、撮影に行きました。
ただ、、問題発生。。収穫が始まったばかりの海苔は昼間だと細胞分裂が激しくてよくないとか、それで夜中の収穫ということで、いきなりの夜景撮影となりました。
あと、私が見つけた場所の収穫がいつ行われるかはわからず、とにかく通うしかありませんでした。
では、早速行きましょう。。ISO感度を1600以上に上げてますし、作業用のライトを頼りの撮影、ライトとの輝度差になきました。(笑)
30秒ほどの露光なんで、作業風景はわかりません。(汗)
う~ん、遠いこともありますが、やはりイメージと違う。
そんなこんなしていたところ、割と近い場所での収穫が始まりました。ラッキーですが、、より輝度差がでてなきました。(笑)
この後、目の前で収穫は始まりましたが、結局同じ結果に。。ただ、収穫が終わった後の洗浄作業だけは何とかなりました。夜中の寒い時間に合羽を聞いているとはいえ、水をかけられることはさぞ寒いでしょうね。
次は、シラスづくりのシーンです。これも毎年撮影してますが、今年はちょっといいシーンを見ました。
では早速そのシーンから。。(^^)
港で水揚げされたシラスは、水洗い後いきなり茹でられ、それを干されます。茹で上がったばかりのシラスを運んでこられるシーンです。
空気が冷たいと、湯気が一段と上がります。
曲がったガードレールに立てかけられてました。
ちょっと近寄ってみたら、、湯気で先が見えません。
上の方向だとダメなんで、横から狙いました。(撮影とアップの許可はちゃんともらいました。)
ガードレールのカーブを意識してみました。(^^ゞ
ガードレールで半日ほど干されたイリコ、次は寒冷紗の上で干されます。
以上で今週の記事は終わります。では、また来週(*^_^*)
この記事へのコメント
なかなか上手くいきませんが気にいったものが1枚でも2枚でもあれば嬉しいものです。♪
『海苔の収穫としらす干つくり』などは、まさにそういう苦労の上に成り立っていることがよく分かります。ライトの光芒がとても綺麗で素晴らしいですしシラス干しの景色と湯気が何とも言えないです。。。
素敵なコメントありがとうございます。テーマの内容にもよりますが、やはり一つにこだわるとなかなか成果が出ないことが多く、苦労してます。
最近では、1年で結果を出さず何年も同じテーマを追って何らかの形にできればと思ってます。そう考えれば、トンボの撮影なんか典型的にこれかもしれません。(^^ゞ