棚田の撮影と…
皆さん、こんにちは。そろそろ梅雨末期ですので、佐賀ではこれからが一番雨が降る時期です。今日は朝から雨模様で梅雨らしいシトシトとした雨が降ってます。
今週は、県の西部に棚田の撮影に行った時のものをアップします。県の西部の海に面した棚田はちょうどGWの頃田植えが行われます。そんなシーンも狙いました。
今回は夕焼け狙いでしたので、棚田に着いたのは16:00を回ってました。田植えの作業は終わっていて片付けされてました。超望遠で狙い、モノクロに仕上げました。
一部の棚田では、まだおじさんが頑張って田植えされてました。夕日がおじさんを照らし出してました。
私も夢中でしたが、後ろで心地よいシャッター音が聞こえました。フッと振り返ると古いMFレンズを付けたフルサイズで撮影されているカメラマンの方がいらっしゃいました。レンズはAiAF80-200㎜/F4です。(たぶん)
そうそう、せっかくなんで他の皆さんのご紹介します。皆さん、三脚で場所取りをしてご満悦です。
そのわきを手持ちでちょこちょこ撮影してました。(笑)
さて、夕焼けに話を戻します。(笑)
海に照らし出された夕焼け、ちょうど大きな船が通りかかりました。
こんな色の夕日でした。
おっと棚田全体はご紹介してませんでしたね。夕日が強すぎるのでパートカラーという処理をしてます。
夕焼けの部分以外はモノクロタッチです。(笑)
夕日が沈んだ後の棚田です。この日はこれ以上綺麗には焼けてくれませんでした。
皆さん、頑張っておられましたが、自宅まで車で2時間以上かかりますし、なによりお腹がすいてましたので、早々に引き揚げました。ところが、最後にふっと振り返ったところ、棚田の脇の木のシルエットとてもよかったので最後の1枚と思い撮影しました。その時のイメージを現像時に再現しました。
そうそう、撮影したカメラは古いCCD機D200とシグマの17-70㎜です。手振れ補正はありませんので、地面に座り1/4秒でシャッターを切りました。
棚田の写真はこれで終わります。続いてGWネタをちょっとだけ。
5月5日はこどもの日、とくれば鯉のぼりですね。仕事の帰りにコンデジXZ-2を下げて鯉のぼりの撮影に行きました。
干物のような鯉のぼりです。(笑)
いい感じに風が吹いてくれました。
次は場所を変えて、自宅近くの公園でも鯉のぼりあります。(笑)
最後は、防風林の松の木を撮影したものです。
防風林というとまっすぐなイメージでしたが、こんな風に横に伸びた松もありました。これもXZ-2で撮影してます。
いろいろ見て歩いていたら、面白形の松を見つけました。
アニメドラゴンボールに出てくる神龍(登り竜)のように見えました。なぜかとてもお気に入りです。(*^_^*)
以上で今週の更新は終わります。来週はトンボネタに戻りますね。
さて、最近は新しい機材がどんどん発売になってますね。フルサイズの1眼レフでは5000万画素とか4200万画素なんて信じられないような高画素もあれば、コンパクトデジタルの世界もどんどん進化してて1インチセンサーを採用した新しいジャンルのカメラも出てきたようです。
そうそう、レンズ付きのネオ一眼では換算2000㎜レンズを搭載したカメラも登場。。
たぶん、何も買わないと思いますが、なんかウキウキしてしまう自分がいます(大笑)
今週は、県の西部に棚田の撮影に行った時のものをアップします。県の西部の海に面した棚田はちょうどGWの頃田植えが行われます。そんなシーンも狙いました。
今回は夕焼け狙いでしたので、棚田に着いたのは16:00を回ってました。田植えの作業は終わっていて片付けされてました。超望遠で狙い、モノクロに仕上げました。
一部の棚田では、まだおじさんが頑張って田植えされてました。夕日がおじさんを照らし出してました。
私も夢中でしたが、後ろで心地よいシャッター音が聞こえました。フッと振り返ると古いMFレンズを付けたフルサイズで撮影されているカメラマンの方がいらっしゃいました。レンズはAiAF80-200㎜/F4です。(たぶん)
そうそう、せっかくなんで他の皆さんのご紹介します。皆さん、三脚で場所取りをしてご満悦です。
そのわきを手持ちでちょこちょこ撮影してました。(笑)
さて、夕焼けに話を戻します。(笑)
海に照らし出された夕焼け、ちょうど大きな船が通りかかりました。
こんな色の夕日でした。
おっと棚田全体はご紹介してませんでしたね。夕日が強すぎるのでパートカラーという処理をしてます。
夕焼けの部分以外はモノクロタッチです。(笑)
夕日が沈んだ後の棚田です。この日はこれ以上綺麗には焼けてくれませんでした。
皆さん、頑張っておられましたが、自宅まで車で2時間以上かかりますし、なによりお腹がすいてましたので、早々に引き揚げました。ところが、最後にふっと振り返ったところ、棚田の脇の木のシルエットとてもよかったので最後の1枚と思い撮影しました。その時のイメージを現像時に再現しました。
そうそう、撮影したカメラは古いCCD機D200とシグマの17-70㎜です。手振れ補正はありませんので、地面に座り1/4秒でシャッターを切りました。
棚田の写真はこれで終わります。続いてGWネタをちょっとだけ。
5月5日はこどもの日、とくれば鯉のぼりですね。仕事の帰りにコンデジXZ-2を下げて鯉のぼりの撮影に行きました。
干物のような鯉のぼりです。(笑)
いい感じに風が吹いてくれました。
次は場所を変えて、自宅近くの公園でも鯉のぼりあります。(笑)
最後は、防風林の松の木を撮影したものです。
防風林というとまっすぐなイメージでしたが、こんな風に横に伸びた松もありました。これもXZ-2で撮影してます。
いろいろ見て歩いていたら、面白形の松を見つけました。
アニメドラゴンボールに出てくる神龍(登り竜)のように見えました。なぜかとてもお気に入りです。(*^_^*)
以上で今週の更新は終わります。来週はトンボネタに戻りますね。
さて、最近は新しい機材がどんどん発売になってますね。フルサイズの1眼レフでは5000万画素とか4200万画素なんて信じられないような高画素もあれば、コンパクトデジタルの世界もどんどん進化してて1インチセンサーを採用した新しいジャンルのカメラも出てきたようです。
そうそう、レンズ付きのネオ一眼では換算2000㎜レンズを搭載したカメラも登場。。
たぶん、何も買わないと思いますが、なんかウキウキしてしまう自分がいます(大笑)
この記事へのコメント
三脚と大砲の陣列…よく見かけますが私も師匠と同じです。…やはり一応は弟子は弟子ということで…。(笑)
夕焼けの作品などアングルに制限されず自在に撮られてる師匠の方が並み居る砲列さん達よりはるかに良いのではと推察いたします。♪
登り竜…確かにそのように見えますね~面白いです。
素敵なコメントありがとうございます。(^^)
大砲の皆さん、それ自体は結構なんですが、ちょっとでもスペースを開けてくれないし、それでなくてもおしゃべりばかり。わずか2分ほどで終わるので、横で撮らせてくださいと言いたい気分でした。(笑)
まぁ、それの楽しみなんでしょうから仕方ありませんが、私は仲間になれそうにありません。
次のチャンスは私も使わない3脚立ててやろうと思います。(笑)