12月に撮影した諸々
皆さん、こんばんは。春の足音も随分近づいたようで、こちら佐賀でも梅や河津桜が咲きだしました。ただ、まだ風が冷たい日があり、周りはインフルエンザが猛威を振るってます。私は何とかかからずに頑張ってます。
さて、今週の更新は12月の中旬にさつえいしたいろいろなものを紹介します。
では早速紹介します。まずは季節外れの紅葉です。いい感じに残ってました。
次は竹林の中にあった紅葉です。色があまり出てません。
竹林を散策していると赤い実がありました。これも竹とコラボさせました。
モミジのプロペラ(種)です。すっかり枯れてますが、いい感じに光ってました。
次はクローズアップを数枚、Nikon1にマクロレンズを装着し、等倍以上を狙いました。
ツバキの花の蕊に付いた花粉です。
このマクロシステムを使い虫を撮影しました。
体長2㎜位の虫です。
青虫です。
アブラムシがいました。
アブラセミの抜け殻です。
プチトマトの茎には針状の突起があります。拡大してみました。針とは違いますね。
雑草の中を歩くとすぐズボンのくっついてくるあれです。(笑)
お隣の庭先にたわわに実った八朔です。
以上で今週の更新は終わります。来週はまた霜ネタです。(笑)
さて、今週の更新は12月の中旬にさつえいしたいろいろなものを紹介します。
では早速紹介します。まずは季節外れの紅葉です。いい感じに残ってました。
次は竹林の中にあった紅葉です。色があまり出てません。
竹林を散策していると赤い実がありました。これも竹とコラボさせました。
モミジのプロペラ(種)です。すっかり枯れてますが、いい感じに光ってました。
次はクローズアップを数枚、Nikon1にマクロレンズを装着し、等倍以上を狙いました。
ツバキの花の蕊に付いた花粉です。
このマクロシステムを使い虫を撮影しました。
体長2㎜位の虫です。
青虫です。
アブラムシがいました。
アブラセミの抜け殻です。
プチトマトの茎には針状の突起があります。拡大してみました。針とは違いますね。
雑草の中を歩くとすぐズボンのくっついてくるあれです。(笑)
お隣の庭先にたわわに実った八朔です。
以上で今週の更新は終わります。来週はまた霜ネタです。(笑)
この記事へのコメント
今回は撮るものがなくて苦労されてる様子が見られますね…私もこういう時は何にでも目を向けて何でも撮りますので何となく師匠の撮影行が目に浮かびます。(笑)
しかし竹をバックにした作品など大胆な構図にはヤハリ師匠らしさが表れてるなぁと思いました。
インフルエンザ、私もとりあえず大丈夫でした。
去年の冬はなかなか撮るものがなくて苦労してました。というか、未だちょっと困ってますが…。
やはり虫が出てきてくれないとテンションが上がりません。(笑)
そうそう、今日今年初の蝶を見ました。それも3種類。。
1種類だけ撮影しましたが、他はどこかへ飛んでいきました。