霜模様
皆さん、こんばんは。今日から4月ですね。春本番といいたいところ、実際にはあまり気温が高くなく天候もイマイチです。
さて、本ブログの記事もやっと年を越しました。(笑)
本来ならもう少しリアルタイムな記事にしたいところなんですが、なかなか思うようにアップできないので撮りためたものをアップしてます。ということで、今週の更新は真冬の霜の記事を書きます。
霜の記事としてはこの冬2回目ですが、割と変わったカットが撮れたと思ってます。
では早速、始めます。
公園の花についた霜です。本来霜は枯れたものにはよく降りるのですが、普通の花に付くのは珍しいです。
シロツメグサに降りた霜です。立体感がある花は霜がついてもなかなか撮影しづらいです。
これも花に降りた霜です。
次は落葉した紅葉に降りた霜です。
もう色がわからなくなるほど降りてます。
とてもすごい霜なんで、虫の目レンズで撮影してみました。
次は細い枯草に降りた霜です。まるでコーティングしているようです。
次は脱穀したもみ殻に降りた霜です。まるで冬山のゲレンデのイメージです。
次は川岸の杭に降りた霜です。
以上で霜ネタは終わります。
次は1月に撮影というかテストした画像です。普段虫の目レンズとしては魚露目8号を使ってますが、CCTVやボードカメラのレンズを使った虫の目のテストをしてました。
対角レンズVerです。そこそこの画質で被写界深度は深いようです。
円周魚眼Verです。
最後は、室内でのテストです。
モデルさんはエネループに乗ったアブラセミの抜け殻です。
このテストで結構使えそうなことがわかりましたので、実践が楽しみです。
以上で今週の更新は終わります。
さて、本ブログの記事もやっと年を越しました。(笑)
本来ならもう少しリアルタイムな記事にしたいところなんですが、なかなか思うようにアップできないので撮りためたものをアップしてます。ということで、今週の更新は真冬の霜の記事を書きます。
霜の記事としてはこの冬2回目ですが、割と変わったカットが撮れたと思ってます。
では早速、始めます。
公園の花についた霜です。本来霜は枯れたものにはよく降りるのですが、普通の花に付くのは珍しいです。
シロツメグサに降りた霜です。立体感がある花は霜がついてもなかなか撮影しづらいです。
これも花に降りた霜です。
次は落葉した紅葉に降りた霜です。
もう色がわからなくなるほど降りてます。
とてもすごい霜なんで、虫の目レンズで撮影してみました。
次は細い枯草に降りた霜です。まるでコーティングしているようです。
次は脱穀したもみ殻に降りた霜です。まるで冬山のゲレンデのイメージです。
次は川岸の杭に降りた霜です。
以上で霜ネタは終わります。
次は1月に撮影というかテストした画像です。普段虫の目レンズとしては魚露目8号を使ってますが、CCTVやボードカメラのレンズを使った虫の目のテストをしてました。
対角レンズVerです。そこそこの画質で被写界深度は深いようです。
円周魚眼Verです。
最後は、室内でのテストです。
モデルさんはエネループに乗ったアブラセミの抜け殻です。
このテストで結構使えそうなことがわかりましたので、実践が楽しみです。
以上で今週の更新は終わります。
この記事へのコメント
「もみ殻に降りた霜は、まるで冬山のゲレンデのイメージ」…まさにそのように思いました。面白いですね。♪
師匠の円周魚眼の良さは前から分っておりましたが対角魚眼も凄くいいですね…私はいいのが1つもありません。(泣)
今回の嬉しいコメントをいただきありがとうございました。もみ殻のゲレンデですが、人間は無理ですが、虫なら楽しめそうです。(笑)
魚露目ですが、いろいろなレンズをテストして今は3本くらいに落ち着いてます。どのマスターレンズも完璧なものはないのですが、こればかりは仕方ないですね。