4月に撮影した諸々とトンボ(笑)
皆さん、こんばんは。月が替わり7月になりました。こちら佐賀ではこれからが例年梅雨の土砂降りがある頃なんですが、今のところ本当に空梅雨です。ちなみに、昨日も今日も雨はなく…、その分とても蒸し暑くて不摂生がたたり夏風邪をちょっと引いてます。(汗)
さて、今週の更新ですが、トンボが2週間続きましたので、今週は別のものを撮影したものを中心に紹介します。
まずは、シラサギです。この頃は巣ができて卵を産卵するちょっと前だったようです。夕焼け色に染まるサギを狙いました。
次はカワトンボを撮影に行った先で撮影したものです。
野草の間を飛ぶモンシロチョウを撮影しました。雰囲気を変えるためWBを変えてます。
普通に撮影したものはこちらです。
諸々はこれだけです。(笑)
ということでトンボに戻ります。
2週間前の更新で紹介しました、今年初のトンボ=サナエトンボですが、そろそろ交尾産卵の時期ではないかと思い羽化した場所に様子を見に行きました。
縄張りを張るオスです。
縄張りを張っていたオスがガガンボを捕食しました。そのシーンを撮影しようとしたところ、何やら様子が変です。今度はトンボを蜘蛛が捕まえてました。

さて、今週の更新ですが、トンボが2週間続きましたので、今週は別のものを撮影したものを中心に紹介します。
まずは、シラサギです。この頃は巣ができて卵を産卵するちょっと前だったようです。夕焼け色に染まるサギを狙いました。
次はカワトンボを撮影に行った先で撮影したものです。
野草の間を飛ぶモンシロチョウを撮影しました。雰囲気を変えるためWBを変えてます。
普通に撮影したものはこちらです。
諸々はこれだけです。(笑)
ということでトンボに戻ります。
2週間前の更新で紹介しました、今年初のトンボ=サナエトンボですが、そろそろ交尾産卵の時期ではないかと思い羽化した場所に様子を見に行きました。
縄張りを張るオスです。
縄張りを張っていたオスがガガンボを捕食しました。そのシーンを撮影しようとしたところ、何やら様子が変です。今度はトンボを蜘蛛が捕まえてました。

この後、メスの産卵を待ちましたが、残念ながら見ることができませんでした。唯一縄張りをホバリングしているオスを1枚だけ撮影しました。残念ながらちょいと後姿で次回への宿題にしました。
ここでサナエトンボは終わり、また別のトンボへ
これまた数年ぶりの撮影になりますが、ベニイトトンボ羽化を撮影に行きました。
行っていきなり見つけました~。羽化した時点でとてもいい色です。
こちらはまさに羽化している途中のベニイトトンボとこれから羽化するヤゴです。
こちらもこの朝に羽化したアオモンイトトンボです。もう何時でも飛べる姿なんですが、なぜか飛びません。(笑)
羽化しているトンボがいる一方羽化を失敗した個体も居ます。その横にヤゴが居ます。
ベニイトトンボの羽化シーン、以上で終わります。帰ろうかと思っていたところ珍しい光景に遭遇しました。
何やら2匹の黒い蜘蛛(ハナグモの仲間?)が求愛しているシーンのようです。
この後、2匹は仲よく葉っぱの裏に隠れどこかへ行きました。
以上で今週の更新は終わります。
ドイツ・ゾルンフォーヘン産 トンボ(Isophlebia)の化石(約75mm)虫 ドイツ 羽 化石 Solnhofen【RCP】
天然石 アート工房 happy gift
商品紹介 ドイツ、ゾルンホーフェン産のトンボの化石となります。 足、頭、胴体、羽といったパーツがしっ
楽天市場 by 
天然石 アート工房 happy gift
商品紹介 ドイツ、ゾルンホーフェン産のトンボの化石となります。 足、頭、胴体、羽といったパーツがしっ


この記事へのコメント
今回は珍しい作品ばかりでとても見ごたえがありました。赤っぽいシロサギ、モンシロの飛翔…これは意外と難しいです…、トンボとクモ・二重の捕獲シーン、ベニイトトンボの羽化、蜘蛛の求愛シーン、どれをとってもそうそう撮れるものではなく凄いな~の連発でした。
素敵なコメントありがとうございます。今回は私自身初めて見るシーンがたくさんありました。こんなシーンは狙っても撮れないことが多いのでとてもラッキーでした。
さて、空梅雨だと思っていた今年の梅雨、3日ほど前から豪雨になるし、台風も来ると今年は荒れ模様の梅雨になりました。(^^)