蝶とテントウムシ
皆さん、おはようございます。先週は豪雨でしたが、昨日からは猛暑となってます。部屋の中でも気温が32℃くらいあります。できるだけエアコンは使わない方がいいと思うのですが、家の中でじっとしていても汗が出るのはやはりつらいです。
さて、今日の更新はタイトルの通り蝶とテントウムシをポイントにまとめてみました。撮影地はいつも私が通っているフィールドの森とテントウムシは近所の田んぼです。
では早速始めますが、蝶の前に藤の花をご紹介します。今年は藤棚にはいかなかったのですが、いつものフィールドに天然の藤の花が咲いてました。
これも天然です。
次はいよいよ蝶です。本当の被写体はトンボだったのですが、羽化殻しか見つかりませんでした。
仕方なく帰ろうと思い、周りを見ているとアザミの花に黒い蝶が来てました。今年初めても出会いテンションが上がりました。
ここまで寄れると感動です。
日陰が惜しいです。
この後しばらく待っているとジャコウアゲハが来ました。今後はNikonのAPS-C用の魚眼ズームをつかい、マイクロフォーサーズ機で撮影しました。蝶との距離は15㎝もなかったと思います。
うっ、、寄りすぎました。
ここまで撮影して帰宅しようとした時、ちょっと見ない蜂が来ました。
続いて、別の森での出会いです。はじめてアオバセセリに会えました。青い色とオレンジのワンポイントが効いてます。
ここでは、今年初のアオスジアゲハにも…
この日はここで時間切れ、また蝶を狙いたいと思います。
次は自宅近くの田んぼで撮影したテントウムシです。秋色に実った麦にたくさんのテントウムシが居ました。
まずは、麦の状態から
麦の穂とテントウムシです。
麦の穂の間を抜けようとしてますが、胴体が大きすぎて抜けれずにいます。
なんと、幼虫を食べるテントウムシです。
こちらもと思っていたら、どうも違います。親子ではないと思いますが、こちらは仲良しです。
以上で今週の更新は終わります。
来週はまたトンボかな??(笑)
さて、今日の更新はタイトルの通り蝶とテントウムシをポイントにまとめてみました。撮影地はいつも私が通っているフィールドの森とテントウムシは近所の田んぼです。
では早速始めますが、蝶の前に藤の花をご紹介します。今年は藤棚にはいかなかったのですが、いつものフィールドに天然の藤の花が咲いてました。
これも天然です。
次はいよいよ蝶です。本当の被写体はトンボだったのですが、羽化殻しか見つかりませんでした。
仕方なく帰ろうと思い、周りを見ているとアザミの花に黒い蝶が来てました。今年初めても出会いテンションが上がりました。
ここまで寄れると感動です。
日陰が惜しいです。
この後しばらく待っているとジャコウアゲハが来ました。今後はNikonのAPS-C用の魚眼ズームをつかい、マイクロフォーサーズ機で撮影しました。蝶との距離は15㎝もなかったと思います。
うっ、、寄りすぎました。
ここまで撮影して帰宅しようとした時、ちょっと見ない蜂が来ました。
続いて、別の森での出会いです。はじめてアオバセセリに会えました。青い色とオレンジのワンポイントが効いてます。
ここでは、今年初のアオスジアゲハにも…
この日はここで時間切れ、また蝶を狙いたいと思います。
次は自宅近くの田んぼで撮影したテントウムシです。秋色に実った麦にたくさんのテントウムシが居ました。
まずは、麦の状態から
麦の穂とテントウムシです。
麦の穂の間を抜けようとしてますが、胴体が大きすぎて抜けれずにいます。
なんと、幼虫を食べるテントウムシです。
こちらもと思っていたら、どうも違います。親子ではないと思いますが、こちらは仲良しです。
以上で今週の更新は終わります。
来週はまたトンボかな??(笑)
この記事へのコメント
野生のフジの花、綺麗ですね…野生の場合何か淋しい感じがするのですがこれは見事です。
クロアゲハ、綺麗な個体ですね。魚眼ズームの作品はヤハリいいですね。アオバセセリは初めて見ました…可愛らしいセセリチョウですね…気に入りました。♪
テントウムシは、これまた師匠ならではの作品ですね…師匠の視点に運が味方してくれてると思いました。
今回も素敵なコメントありがとうございます。とても嬉しく励みになります。
アオバセセリは私もはじめてでした。居ること自体は知ってましたが、こうして会うととても驚きですね。
今年はすでに夏風邪も引きました。次がないように頑張ります。