水鏡プロジェクトとetc
皆さん、おはようございます。珍しく朝の更新です。(笑)
今週の記事はちょっと変わったものをアップします。佐賀平野はクリークと呼ばれるお堀が至る所にある上、旧佐賀藩(鍋島藩)のお堀も残ってます。このお堀に灯篭を浮かべる催し物があると聞き、撮影に行ったものです。その名前は「水鏡プロジェクト」といいました。今週の更新はまずは、その時の写真をご紹介しますね。
撮影時期は9月なんで、19時近くでもまだ夕焼けが残ってました。お堀に浮いた灯篭にも火が入ってます。
ちょっとアップで撮影です。
係りの人がカヌーで様子を見に行かれてます。
すっかり日が暮れると、観客を乗せた船も出ました。
船は無料なんで並べば乗れますが、この時は陸からの撮影に専念しました。
今年また行くことがあれば、次は乗ってみたいと思います。
以上で「水鏡プロジェクト」は終わり、また昆虫に戻ります。(笑)
自宅のお隣さんの庭にいた、コムラサキです。
翅の表はちょっとだけムラサキです。
次は、また蝶です。これも自宅近くで撮影したものです。
自宅から15分ほどの公園で見つけたキノコです。
最後は9月13日の夕焼けです。
この日は平日なんですが、たまたま職場にカメラを持って行ってました。記憶では9月に入り撮影が進まなかったこともあり、帰りの夕焼けでも撮影できればと思ったからです。
職場を出た時は雲が多く夕焼けは無理だと思ったのですが、とても変わった夕焼けを見ることができました。
以上で今週の更新は終わります。
今週の記事はちょっと変わったものをアップします。佐賀平野はクリークと呼ばれるお堀が至る所にある上、旧佐賀藩(鍋島藩)のお堀も残ってます。このお堀に灯篭を浮かべる催し物があると聞き、撮影に行ったものです。その名前は「水鏡プロジェクト」といいました。今週の更新はまずは、その時の写真をご紹介しますね。
撮影時期は9月なんで、19時近くでもまだ夕焼けが残ってました。お堀に浮いた灯篭にも火が入ってます。
ちょっとアップで撮影です。
係りの人がカヌーで様子を見に行かれてます。
すっかり日が暮れると、観客を乗せた船も出ました。
船は無料なんで並べば乗れますが、この時は陸からの撮影に専念しました。
今年また行くことがあれば、次は乗ってみたいと思います。
以上で「水鏡プロジェクト」は終わり、また昆虫に戻ります。(笑)
自宅のお隣さんの庭にいた、コムラサキです。
翅の表はちょっとだけムラサキです。
次は、また蝶です。これも自宅近くで撮影したものです。
自宅から15分ほどの公園で見つけたキノコです。
最後は9月13日の夕焼けです。
この日は平日なんですが、たまたま職場にカメラを持って行ってました。記憶では9月に入り撮影が進まなかったこともあり、帰りの夕焼けでも撮影できればと思ったからです。
職場を出た時は雲が多く夕焼けは無理だと思ったのですが、とても変わった夕焼けを見ることができました。
以上で今週の更新は終わります。
この記事へのコメント
「水鏡プロジェクト」素敵ですね…精霊流しみたいなものでしょうか。
コムラサキは先ず此方では見られない蝶です…昆虫館に行きたくなりました。(笑)
最後の夕焼けも実に素晴らしいですね、こんな光景が見られるなんて師匠には天も味方してくれてるようです。♪
水鏡プロジェクトですが、精霊流しというよりは人集めのイベント的要素が強いようでした。ただ、夜にするとほとんど同じですね。
コムラサキですが、こちらでも珍しい蝶です。それがお隣さんの家庭菜園の近くにいたので、何ともラッキーでした。
夕焼けに関して素敵なプレゼントをいただきました。(^^ゞ