初冬の虫達
皆さん、こんばんは。今週の更新は11月の中旬に撮影した虫をご紹介します。気持ち的には撮りたい気分満々なんですが、さすがにこの頃になると虫達はかなり少なくなります。特にトンボの類はほとんど見かけなくなりました。
越冬する種類はいますが、種類は少なく数もかなり少ないようです。
まずは蝶から始めます。
ツワブキに来た蝶です。毎年この時期になると割と見かけます。(名前は何度か聞いたもののすぐに忘れてしまいます。(笑)
次は、ウラギンシジミです。色合い的にはメスのようです。
地元のフィールドを散歩してて見つけた、イシガケチョウです。長崎ではメジャーらしいのですが、此方ではなかなか会えないので嬉しい出会いでした。手前に小川が有り、距離がありましたが、P610が大活躍です。(^^)
同じ場所に居た、タテハモドキです。
この時期にしては珍しくたくさんの蝶に会えてテンションが上がっていたところに、、何とアサギマダラが飛んできました。渡りの途中かな~と思います。
最初は距離を取って徐々に近づきました。
この日は超ラッキーな日で、越冬する蝶にも会えました。ムラサキシジミです。翅を閉じてますので、色はわかりませんね。
WBの関係で色合いが違いますが、いずれもP610での撮影です。
撮影地は変わりますが、まだまだ小さな蝶は居ました。
何とカップルのようです。
この蝶も越冬するのかな??とてもきれいな個体でした。
蝶は終わりです。これ以降虫には会えてないです。
次は蜘蛛を1枚だけ。ターバンを巻いた男性に見えませんか?(笑)
最後はトンボです。
モミジを撮影してて見つけました。オオアオイトトンボです。さすがに仲間は居ないようでちょっと寂しそうです。
こんな虫もいましたが、とても寒そうです。
アカネは体温調節機能があるとかで、まだ数頭は居ました。
メスでこの時期まで残っているのは珍しいです。子孫残してないのでは?と心配になります。
しっかり日向ぼっこですね。
いよいよ、最後となりました。落ちた柿の実に止まったバッタ?さんです。
以上で終わります。2月に入り一度だけ越冬した蝶とチラッと見かけました。その後積雪がありましたので、無事に越冬してくれることを願ってます。
越冬する種類はいますが、種類は少なく数もかなり少ないようです。
まずは蝶から始めます。
ツワブキに来た蝶です。毎年この時期になると割と見かけます。(名前は何度か聞いたもののすぐに忘れてしまいます。(笑)
次は、ウラギンシジミです。色合い的にはメスのようです。
地元のフィールドを散歩してて見つけた、イシガケチョウです。長崎ではメジャーらしいのですが、此方ではなかなか会えないので嬉しい出会いでした。手前に小川が有り、距離がありましたが、P610が大活躍です。(^^)
同じ場所に居た、タテハモドキです。
この時期にしては珍しくたくさんの蝶に会えてテンションが上がっていたところに、、何とアサギマダラが飛んできました。渡りの途中かな~と思います。
最初は距離を取って徐々に近づきました。
この日は超ラッキーな日で、越冬する蝶にも会えました。ムラサキシジミです。翅を閉じてますので、色はわかりませんね。
WBの関係で色合いが違いますが、いずれもP610での撮影です。
撮影地は変わりますが、まだまだ小さな蝶は居ました。
何とカップルのようです。
この蝶も越冬するのかな??とてもきれいな個体でした。
蝶は終わりです。これ以降虫には会えてないです。
次は蜘蛛を1枚だけ。ターバンを巻いた男性に見えませんか?(笑)
最後はトンボです。
モミジを撮影してて見つけました。オオアオイトトンボです。さすがに仲間は居ないようでちょっと寂しそうです。
こんな虫もいましたが、とても寒そうです。
アカネは体温調節機能があるとかで、まだ数頭は居ました。
メスでこの時期まで残っているのは珍しいです。子孫残してないのでは?と心配になります。
しっかり日向ぼっこですね。
いよいよ、最後となりました。落ちた柿の実に止まったバッタ?さんです。
以上で終わります。2月に入り一度だけ越冬した蝶とチラッと見かけました。その後積雪がありましたので、無事に越冬してくれることを願ってます。
この記事へのコメント
しかも此方では昆虫館にでも行かなければ見られないような蝶ばかりで実に羨ましい限りです。
P610でも充分撮れますね…今年は私もP610で挑戦しようと思っております。
いつも素敵なコメントをいただきありがとうございます。(^^)
確かに、今の時期にこんなに昆虫がいるわけではなく、ちょっと違和感は否めませんね。申し訳ありません。
今日は東京では桜が咲いたとか、九州では越冬した蝶や羽化した蝶を見かけるようになりました。
P610で最初望遠で狙い、その後広角で撮影なんてパターンで撮影を始めました。