春にあった野鳥さん
皆さん、こんばんは。昨日今日と佐賀は真夏日でとても蒸し暑いです。もうすぐ梅雨ですが、夏が近いな~と感じます。
今週は、春になってあった野鳥を主に紹介したいと思います。冬鳥として渡ってきた野鳥も春になると大分人になれて警戒心が薄れます。そんなこともあり、やっと会えたり面白い表情を見せたりしてくれます。
ただ、私は本格的な野鳥カメラマンではないので、それなりにカットになります。
では早速始めます。まずはジョウビタキのメスとオスです。オスは久しぶりでした。
まずはメス。
次はオスです。
沢に入り、餌を探すシロハラさんです。警戒心がかなり薄いようです。
シロハラさんがいた沢で水浴びしていたミヤマホオジロです。枝に飛んできたところを狙いました。(P610)
翅が濡れているところがわかリにくいですね。
次はシジュウカラです。この冬なかなか撮影できませんでしたので、嬉しい出会いでした。
ちょっと珍しい野鳥も撮影してました。なんでも夏鳥だそうで普通なら4~10月くらいに来る野鳥だそうです。
姿はモズにどこか似てますが、リュウキュウサンショウクイというそうです。2月の下旬に来ているのは珍しいとか。
以上で野鳥は終わります。
おまけですが、変わったマンサクを見つけました。なんと赤い色です。
赤繋がりではありませんが、出たばかりの満月を撮影しました。確か一番大きく見えるとか言われた月です。
P610でばっちりです。
露出差が厳しいです。
最後は、苔です。面白いパターンに見えました。
以上で終わりますが、来週はメジロ梅などをご紹介します。
今週は、春になってあった野鳥を主に紹介したいと思います。冬鳥として渡ってきた野鳥も春になると大分人になれて警戒心が薄れます。そんなこともあり、やっと会えたり面白い表情を見せたりしてくれます。
ただ、私は本格的な野鳥カメラマンではないので、それなりにカットになります。
では早速始めます。まずはジョウビタキのメスとオスです。オスは久しぶりでした。
まずはメス。
次はオスです。
沢に入り、餌を探すシロハラさんです。警戒心がかなり薄いようです。
シロハラさんがいた沢で水浴びしていたミヤマホオジロです。枝に飛んできたところを狙いました。(P610)
翅が濡れているところがわかリにくいですね。
次はシジュウカラです。この冬なかなか撮影できませんでしたので、嬉しい出会いでした。
ちょっと珍しい野鳥も撮影してました。なんでも夏鳥だそうで普通なら4~10月くらいに来る野鳥だそうです。
姿はモズにどこか似てますが、リュウキュウサンショウクイというそうです。2月の下旬に来ているのは珍しいとか。
以上で野鳥は終わります。
おまけですが、変わったマンサクを見つけました。なんと赤い色です。
赤繋がりではありませんが、出たばかりの満月を撮影しました。確か一番大きく見えるとか言われた月です。
P610でばっちりです。
露出差が厳しいです。
最後は、苔です。面白いパターンに見えました。
以上で終わりますが、来週はメジロ梅などをご紹介します。
この記事へのコメント
ジョウビタキのメスは可愛い上に何となく気品さえ感じられて私は好きです。それにしても珍しい鳥たちが沢山いていいですね~羨ましいです。
それから赤いマンサクがあるなんて吃驚です、全く知りませんでした。赤い月の2枚目の作品、素晴らしいです…どうしたらこういう風に撮れるのかが知りたいです。最後のコケは似たような状況を見掛けることはありますが此れほど見事なのはそうそうないでしょうね。♪
今回も素敵なコメントをいただきありがとうございます。
言われるように野鳥は表情も豊かで動きもありますので、ついつい撮影したくなります。ただ、私のフィールドでは撮れる野鳥の種類も大体わかりましたので、これ以上機材を突っ込んでも結果はさほど変わらなさそうです。(笑)
ということで、この辺で止めときます。
赤いマンサクですが、びっくりですよね。私自身初めて見てとても興味深かったです。
さて、いよいよトンボシーズンに突入しましたので、最近はトンボばかり探してます。