アオハダトンボとアオサギとetc
皆さん、おはようございます。今年の猛暑、なかなか厳しいですね。うちの自宅でも連日の35℃超え、毎日エアコンが頑張ってくれてます。
そんな中、またまた台風が接近しているようです。何とも忙しい夏です。(笑)
さて、今週の更新ですが、「アオ」繋がりで行きたいと思います。もちろんオマケつきです。
では早速始めます。最初はアオサギです。今年はたくさんの雛が誕生しそろそろ巣立ちの近そうなので様子を見に行きました。
すっかり親と同じような風貌の雛です。中には羽ばたきの練習をする雛も居ます。
この雛は元気元気。。かなり長時間羽ばたいてます。が、、まだ全然浮きません。(笑)
結局1時間以上見ていたのですが、親は帰ってくることなく。雛はお腹が空いたのか座り込んでしまいました。
こちらはアマサギの雛、まるで仙人さんのような風貌です。(笑)
以上で最初の「アオ」は終わります。なんかしょぼいですね。(笑)
次はトンボの「アオ」アオハダトンボです。今年はちょぅと出遅れましたが、たくさん出てました。
体も綺麗な緑なんですが、翅も実は青く光ります。
そうそう、尻尾も青でした。
一方、メスの方はちょっと地味かな??
この日はこれ以上変わったシーンはなく帰宅しました。そして1週間後に再度見に行くとすでに交尾の時期になってました。
葉っぱの上に止まってくれました。オスもメスもいい色です。
産卵場所でメスが来るのを待つオスです。
産卵中のメスです。
水中産卵中のメスを見つけましたが、高いところからしか撮れませんでした。
オスはメスが居ることすらわからないようです。
以上でトンボの「アオ」も終わります。
さて、次はおまけです。この時期には珍しい蝶イシガケチョウに会いました。長崎県ではメジャーらしいですがこちらではあまり見かけない種類です。
給水中ですね。
私が動くと警戒して飛び立ちます。近くの葉っぱに止まりました。
警戒心が強いイシガケチョウもかなり水分が欲しかったようで、最後は私の足元へ。座りたいけど座れないので立ったままで
この後、自宅へ帰りました。ところがそこで出会いがありました。何とゾウムシさん発見です。
お袋が放置しているユリの花の蕾に止まってましたので、虫の目レンズを持ち出しました。
正面から見るとなるほどゾウムシです。(笑)
先日のクマ蜂といい、うちの自宅はだんだん虫の巣窟になりつつあるようです。(笑)
以上で今週の更新は終わります。
そんな中、またまた台風が接近しているようです。何とも忙しい夏です。(笑)
さて、今週の更新ですが、「アオ」繋がりで行きたいと思います。もちろんオマケつきです。
では早速始めます。最初はアオサギです。今年はたくさんの雛が誕生しそろそろ巣立ちの近そうなので様子を見に行きました。
すっかり親と同じような風貌の雛です。中には羽ばたきの練習をする雛も居ます。
この雛は元気元気。。かなり長時間羽ばたいてます。が、、まだ全然浮きません。(笑)
結局1時間以上見ていたのですが、親は帰ってくることなく。雛はお腹が空いたのか座り込んでしまいました。
こちらはアマサギの雛、まるで仙人さんのような風貌です。(笑)
以上で最初の「アオ」は終わります。なんかしょぼいですね。(笑)
次はトンボの「アオ」アオハダトンボです。今年はちょぅと出遅れましたが、たくさん出てました。
体も綺麗な緑なんですが、翅も実は青く光ります。
そうそう、尻尾も青でした。
一方、メスの方はちょっと地味かな??
この日はこれ以上変わったシーンはなく帰宅しました。そして1週間後に再度見に行くとすでに交尾の時期になってました。
葉っぱの上に止まってくれました。オスもメスもいい色です。
産卵場所でメスが来るのを待つオスです。
産卵中のメスです。
水中産卵中のメスを見つけましたが、高いところからしか撮れませんでした。
オスはメスが居ることすらわからないようです。
以上でトンボの「アオ」も終わります。
さて、次はおまけです。この時期には珍しい蝶イシガケチョウに会いました。長崎県ではメジャーらしいですがこちらではあまり見かけない種類です。
給水中ですね。
私が動くと警戒して飛び立ちます。近くの葉っぱに止まりました。
警戒心が強いイシガケチョウもかなり水分が欲しかったようで、最後は私の足元へ。座りたいけど座れないので立ったままで
この後、自宅へ帰りました。ところがそこで出会いがありました。何とゾウムシさん発見です。
お袋が放置しているユリの花の蕾に止まってましたので、虫の目レンズを持ち出しました。
正面から見るとなるほどゾウムシです。(笑)
先日のクマ蜂といい、うちの自宅はだんだん虫の巣窟になりつつあるようです。(笑)
以上で今週の更新は終わります。
この記事へのコメント
「アオ」シリーズ楽しませて頂きました。佐賀はまだまだ自然が豊かだなぁと思います。アマサギは此方では絶対見られない鳥です…雛の頭部から胸にかけての色合いが何とも言えないですね。イシガケチョウも昆虫館に行かなければ会えません。そして何と言ってもアオハダトンボはいいですね~。形も飛び方も(ハグロトンボしか飛んだのを見たことがありませんが…たぶん!?)優雅でカワトンボ系はヤハリ大好きです。
最後のゾウムシですがこれは変わった色彩ですね…地味なのが多いですが色んな種類がいそうですね。
台風通過後2日ほどはちょっと涼しい日がありましたが、その後また猛暑がぶり返しておりホント暑いです。
今日は久しぶりに撮影に出たのですが、最高気温は34.7℃とのこと。まるで日差しが刺さるようでした。
いつも素敵なコメントをいただき、ありがとうございます。(^^)
アマサギはここ数年でたまに見かけるようになりましたので、徐々に増えているのか移動しているのかもしれません。
アオハダトンボは、カワトンボ系ではちょっと珍しいようで産地が限定されていると聞いたことがあります。
春のトンボの代表で私もこの色合いが大好きです。
ゾウムシさん、こんなに大きなものがいること自体びっくりでした。