朝靄と霜の情景&etc
皆さん、こんばんは。関東地方でも桜の花が咲いたようですね。こちら佐賀でも先週の中頃に開花宣言。それからわずか数日でほぼ満開です。この分だと来週はすでに散りだすところもありそうです。
先月から、蝶はチラホラ見てましたが、今日はトンボの羽化を見つけました。まだ現像しておりませんが、いずれ当ブログで紹介する予定です。
今週の更新は今年の1月に撮影したものです。霜が降りた朝、ちょうど朝靄も出ましたので、それらを撮影したものをご紹介しますね。
では、さっそく朝靄から始めます。朝、目が覚め外を見たところ、朝靄が出てましたので、防寒着を着こんで自転車をこぎました。
ちょうど、早朝散歩の男性が居てくれましたので、朝靄の存在が良くわかりました。
朝靄の上には既に朝日が昇ってます。煙は味の素佐賀工場の蒸気です。
ここで、ふっと思ったことが。朝靄の中に入るとどんな感じかと思い、時点で朝靄に突入です。ところが、、想像通りというか、靄の中に入ると周りは見えませんね。(^^)
この後、霜の撮影に突入です。(笑)
まずは雑草に降りた霜とどっと紹介します。
細い弦上のものにも降りてます。
畑の葉キャベツに降りた霜です。
花に降りた霜です。
水田に水を引くためのバルブをカバーしている蝶ねじに降りた霜です。
小さなボルトも針千本状態です。(笑)
花が枯れ、額だけが残った部分に霜が降り、花のようです。
セイタカアワダチソウの綿毛も白く化粧してます。
霜の作品の最後は、稲の切り株に降りた霜です。
以上で霜は終わりです。
オマケでいろいろ紹介します。この時期にしては珍しいバッタです。
ホオジロさんです。(P900)
麦田で麦踏される男性です。
ちなみに今年の梅はなんと1月でした。
以上で今週の更新は終わります。来週は久しぶりに車で出かけた時に撮影したものをご紹介する予定です。
先月から、蝶はチラホラ見てましたが、今日はトンボの羽化を見つけました。まだ現像しておりませんが、いずれ当ブログで紹介する予定です。
今週の更新は今年の1月に撮影したものです。霜が降りた朝、ちょうど朝靄も出ましたので、それらを撮影したものをご紹介しますね。
では、さっそく朝靄から始めます。朝、目が覚め外を見たところ、朝靄が出てましたので、防寒着を着こんで自転車をこぎました。
ちょうど、早朝散歩の男性が居てくれましたので、朝靄の存在が良くわかりました。
朝靄の上には既に朝日が昇ってます。煙は味の素佐賀工場の蒸気です。
ここで、ふっと思ったことが。朝靄の中に入るとどんな感じかと思い、時点で朝靄に突入です。ところが、、想像通りというか、靄の中に入ると周りは見えませんね。(^^)
この後、霜の撮影に突入です。(笑)
まずは雑草に降りた霜とどっと紹介します。
細い弦上のものにも降りてます。
畑の葉キャベツに降りた霜です。
花に降りた霜です。
水田に水を引くためのバルブをカバーしている蝶ねじに降りた霜です。
小さなボルトも針千本状態です。(笑)
花が枯れ、額だけが残った部分に霜が降り、花のようです。
セイタカアワダチソウの綿毛も白く化粧してます。
霜の作品の最後は、稲の切り株に降りた霜です。
以上で霜は終わりです。
オマケでいろいろ紹介します。この時期にしては珍しいバッタです。
ホオジロさんです。(P900)
麦田で麦踏される男性です。
ちなみに今年の梅はなんと1月でした。
以上で今週の更新は終わります。来週は久しぶりに車で出かけた時に撮影したものをご紹介する予定です。
この記事へのコメント
朝靄、凄いですね…仰るように人物が入って効果が一段と上がっていますね。
霜の作品は師匠の独壇場なので驚きませんが、蔓と葉脈の作品は造形の妙が素敵で…好きです。
おまけのバッタと麦田の作品がとても気に入りました…こういう作品を拝見すると師匠の詩心を感じます。
素敵なコメントありがとうございます。(^^)
地元の気象や風景ばかり撮影してますので、すでに何度か紹介したようなものが多くて、申し訳ないです。
出来るだけ変化をつけたいと思いますが、なかなか難しいですね。