今年の桜 Part2
皆さん、こんばんは。関東地方は梅雨入りしているようですが、北部九州は今日現在まだ梅雨入りしていません。おかげで各地で水不足の心配が出ております。
気象台によると、ここまで梅雨入りが遅いのは2番目の記録だそうです。
さて、今週の更新は先週に続き桜の撮影の話ですが、今回は地元ではなくちょっと足を延ばして撮影したものを集めました。季節外れの感は否めませんが、見てください。撮影地は佐賀県の西部にある名護屋城跡です。ここは大綱秀吉公が朝鮮出兵した際の前線基地だった場所です。
では始めます。城跡の下部はいい感じの芝の広場があります。そこには大きな桜がありました。
石積みがその昔お城があったことを物語ってます。
石積みに根付いた桜です。
桜の木が大きくてそれは見事でした。
ちょっとズームして
反対方向はこんな感じです。
先に進み、石積みに上りました。そこから見た桜です。
城跡は特別な建物はない状態です。不思議な形の木がありました。
ここでフッと周りを見るとシロハラが居ました。ということで撮影することにしました。
帰り道、木の枝の下に入り撮影したものです。
以上で名護屋城跡は終わります。次は撮影日を変えて列車と桜のコラボを狙いました。
佐賀ではローカル線はたくさんありますので、線路沿いに探しました。
まずはこれです。
とりあえず、コラボできたものの私のイメージとは違うのでさらに別の場所を探しました。
次の場所で撮影したものです。
レンゲソウと桜のコラボを1枚だけ
ここで撮影地が変わります。チューリップと桜のコラボです。
以上で今週の更新は終わります。来週はいよいよ今年のトンボをご紹介します。
気象台によると、ここまで梅雨入りが遅いのは2番目の記録だそうです。
さて、今週の更新は先週に続き桜の撮影の話ですが、今回は地元ではなくちょっと足を延ばして撮影したものを集めました。季節外れの感は否めませんが、見てください。撮影地は佐賀県の西部にある名護屋城跡です。ここは大綱秀吉公が朝鮮出兵した際の前線基地だった場所です。
では始めます。城跡の下部はいい感じの芝の広場があります。そこには大きな桜がありました。
石積みがその昔お城があったことを物語ってます。
石積みに根付いた桜です。
桜の木が大きくてそれは見事でした。
ちょっとズームして
反対方向はこんな感じです。
先に進み、石積みに上りました。そこから見た桜です。
城跡は特別な建物はない状態です。不思議な形の木がありました。
ここでフッと周りを見るとシロハラが居ました。ということで撮影することにしました。
帰り道、木の枝の下に入り撮影したものです。
以上で名護屋城跡は終わります。次は撮影日を変えて列車と桜のコラボを狙いました。
佐賀ではローカル線はたくさんありますので、線路沿いに探しました。
まずはこれです。
とりあえず、コラボできたものの私のイメージとは違うのでさらに別の場所を探しました。
次の場所で撮影したものです。
レンゲソウと桜のコラボを1枚だけ
ここで撮影地が変わります。チューリップと桜のコラボです。
以上で今週の更新は終わります。来週はいよいよ今年のトンボをご紹介します。
この記事へのコメント