春のトンボ
皆さん、こんにちは。奄美地方は梅雨明けしたようですが、北部九州は今が梅雨の最盛期です。おかげで渇水の心配があったダムの貯水量も随分回復したようです。
それはさておき、先週記事を投稿しようとしてブログのデザインがおかしことに気が付きました。どうも新しいシステムになった?ようでいろいろと設定を戻すのが大変。
それでなくても新しいシステムになじめず、今日も半信半疑の状態です。
ということで、1週間のお休み後の投稿となりますが、今週のテーマは春のトンボです。3種間ほど前に地元のトンボを紹介しましたが、今週はちょっと県外へ撮影に出た時のものを中心にまとめました。
では早速始めます。春のトンボの中には絶滅危惧種もたくさんいます、今回ご紹介するベッコウトンボもそんなトンボです。
まだ未成熟なベッコウトンボのオスです。


ベッコウトンボ、翅の模様が特徴的ですね。次は、メスです。こちらの方がべっこう色です。

ベッコウトンボ、あと1週間もすれば成熟し交尾となるところですが、この日はまだ見れませんでした。
同じ撮影地ですが、ベッコウトンボに似たトンボが羽化してました。ヨツボシトンボといいます。


ヨツボシトンボ、成熟するといい色になります。パッと見はこのトンボの方がべっこう色ですよね。

以上で撮影は終わり帰路につきました。帰る途中とてもきれいなネモフィラの畑がありました。



次は撮影地および日付が変わります。
以前、たくさん春のトンボが羽化していた池に行きました。ところが水がほとんどなく羽化していたのは、シオカラトンボが1匹だけでした。


結局、これでトンボは終わり帰ろうとした時大きな蟻を見つけました。しばらく観察していると、可愛いスキンシップを見せてくれました。


こちらは、死んだ蟻を運ぶ別の種類の蟻です。

蟻の撮影が終わり、ふっと顔を上げるとアブがホバリング中。早速撮影しました。



以上で今週の更新は終わります。まだ使い慣れない感じですが、無事に投稿できていることを願っております。(笑)
それはさておき、先週記事を投稿しようとしてブログのデザインがおかしことに気が付きました。どうも新しいシステムになった?ようでいろいろと設定を戻すのが大変。
それでなくても新しいシステムになじめず、今日も半信半疑の状態です。
ということで、1週間のお休み後の投稿となりますが、今週のテーマは春のトンボです。3種間ほど前に地元のトンボを紹介しましたが、今週はちょっと県外へ撮影に出た時のものを中心にまとめました。
では早速始めます。春のトンボの中には絶滅危惧種もたくさんいます、今回ご紹介するベッコウトンボもそんなトンボです。
まだ未成熟なベッコウトンボのオスです。


ベッコウトンボ、翅の模様が特徴的ですね。次は、メスです。こちらの方がべっこう色です。

ベッコウトンボ、あと1週間もすれば成熟し交尾となるところですが、この日はまだ見れませんでした。
同じ撮影地ですが、ベッコウトンボに似たトンボが羽化してました。ヨツボシトンボといいます。


ヨツボシトンボ、成熟するといい色になります。パッと見はこのトンボの方がべっこう色ですよね。

以上で撮影は終わり帰路につきました。帰る途中とてもきれいなネモフィラの畑がありました。



次は撮影地および日付が変わります。
以前、たくさん春のトンボが羽化していた池に行きました。ところが水がほとんどなく羽化していたのは、シオカラトンボが1匹だけでした。


結局、これでトンボは終わり帰ろうとした時大きな蟻を見つけました。しばらく観察していると、可愛いスキンシップを見せてくれました。


こちらは、死んだ蟻を運ぶ別の種類の蟻です。

蟻の撮影が終わり、ふっと顔を上げるとアブがホバリング中。早速撮影しました。



以上で今週の更新は終わります。まだ使い慣れない感じですが、無事に投稿できていることを願っております。(笑)
この記事へのコメント
まだまだですがひと段落致しました。腹部大動脈瘤については
手術日程が当分先のようなので暫くはこのままです。(笑)
流石に師匠のブログだなと感じさせる素晴らしい内容ですね。
私も早く写真を撮りに行けるようになりたいです。
まだまだ心配ですが、ひと段落されたようでよかったです。
手術の方は、先とのことですから、まだ緊急ではないようで
ちょっとだけ安心した次第です。
気楽人さんが不調になられた時と同じく、ブログの仕様まで
変わり何がなんだか状態でした。
これからも記事は読んでいただけるよう書きます。
気楽人さんは1日も早い回復を願っております。