森のトンボや清流のトンボなど
皆さん、こんばんは。dp4wdです。こちら九州でも随分秋らしくなりました。ここ1か月ほど、コスモスや蝶の撮影にはまってまして、今日も撮影に行きました。どんなカットが撮れているかわかりませんが、後程ご紹介できればと思ってます。
さて、今週の更新ですが、8月の上旬から中旬にかけて撮影したものです。ここ数年ですが、8月くらいになると暑さのせいかトンボも蝶も見なくなります。今年もそんな感じでしたが、とにかく何かいるものでも撮ろうかといつものフィールドに出かけた時に撮影したものです。
まず見つけたのはモノサシトンボのオスです。暑さから逃げるためか暗い日陰に居ました。そこで虫の目レンズで撮影しました。

一瞬飛んだかと思ったらまた同じ場所へ、しっかり獲物をつかまえてました。

次はアカネです。マユタテアカネかと思いますが、目の感じがなんか変です。

結局トンボはこれで終わり、帰ろうかと思ったところ蝶を発見。ムラサキツバメとムラサキシジミでした。いずれも翅は開いてくれませんでしたが、これも寄れました。
ムラサキツバメです。


ムラサキシジミです。

この後も次々に蝶に会えたのですが、色合い的には地味な蝶ばかりです。(笑)
ジャノメ蝶の仲間ですね。

ヒカゲチョウです。

結局この日はこれで終わりました。森の中では会えないことがわかりましたので、清流に行くことにしました。
地元でも大きな滝があるところなんですが、清流で普段会えないトンボを発見。どうもコシバソヤンマのオスのようです。
何度もパトロールしてましたので、狙いました。
マイクロフォーサーズでMFで流し撮りしました。


滝に到着。記録に撮らねば。カメラはパナソニックのG9Proです。意外と手ブレ補正が効くので手持ちスローシャッターです。



これでここも退散。帰りに先週ハグロトンボがいた川に寄りました。
メスが1頭だけいました。残りはどこに行ったのやら。。

最後はおまけです。早朝とてもきれいな朝焼けが出ました。私は2階に寝てますが、東の方向のカーテンは開けて寝てます。そのおかげで綺麗な朝焼けが出るとすぐに気が付きます。
パジャマ姿のまま、自転車をこいで行き撮影しました。


ナイキのマークのような雲がいいアクセントになってました。
以上で今週の更新は終わります。
さて、今週の更新ですが、8月の上旬から中旬にかけて撮影したものです。ここ数年ですが、8月くらいになると暑さのせいかトンボも蝶も見なくなります。今年もそんな感じでしたが、とにかく何かいるものでも撮ろうかといつものフィールドに出かけた時に撮影したものです。
まず見つけたのはモノサシトンボのオスです。暑さから逃げるためか暗い日陰に居ました。そこで虫の目レンズで撮影しました。

一瞬飛んだかと思ったらまた同じ場所へ、しっかり獲物をつかまえてました。

次はアカネです。マユタテアカネかと思いますが、目の感じがなんか変です。

結局トンボはこれで終わり、帰ろうかと思ったところ蝶を発見。ムラサキツバメとムラサキシジミでした。いずれも翅は開いてくれませんでしたが、これも寄れました。
ムラサキツバメです。


ムラサキシジミです。

この後も次々に蝶に会えたのですが、色合い的には地味な蝶ばかりです。(笑)
ジャノメ蝶の仲間ですね。

ヒカゲチョウです。

結局この日はこれで終わりました。森の中では会えないことがわかりましたので、清流に行くことにしました。
地元でも大きな滝があるところなんですが、清流で普段会えないトンボを発見。どうもコシバソヤンマのオスのようです。
何度もパトロールしてましたので、狙いました。
マイクロフォーサーズでMFで流し撮りしました。



滝に到着。記録に撮らねば。カメラはパナソニックのG9Proです。意外と手ブレ補正が効くので手持ちスローシャッターです。



これでここも退散。帰りに先週ハグロトンボがいた川に寄りました。
メスが1頭だけいました。残りはどこに行ったのやら。。

最後はおまけです。早朝とてもきれいな朝焼けが出ました。私は2階に寝てますが、東の方向のカーテンは開けて寝てます。そのおかげで綺麗な朝焼けが出るとすぐに気が付きます。
パジャマ姿のまま、自転車をこいで行き撮影しました。


ナイキのマークのような雲がいいアクセントになってました。
以上で今週の更新は終わります。
この記事へのコメント
師匠の昆虫写真は何時も素晴らしくて最近は驚かなくなりましたが
やはりトンボの流し撮りなど凄いな~と思わざるを得ません。♪
そして滝の作品、いいですね~とても綺麗な滝ですね…此方にも
有ればいいのになぁと思いました。それと朝焼けの作品…こんな
光景は見たことがありません。…っていうか見られませんね。
パナソニックのG9Proとても良さそうですね…買えませんが…。(笑)
いつも素敵なコメントをいただきありがとうございます。
今振り返ると今年のトンボは例年より低調でした。しかし
その一方で例年でも見れない種類のトンボに会えたので、
まぁ、いい年だったのかもしれません。
次に滝ですが、落差が大きくてとても綺麗な場所です。
滝の上流部には人や家畜の類がないので、水がきれいだと
言われてます。
出来ることなら、飛沫にかかった虹を狙いたかったのですが、
全然ダメでしたね。
G9Proですが、なかなかいい感じです。
大きさもマイクロフォーサーズというよりAPS-Cに近いのですが、
重量が軽く、レスポンスが極めていいので、無理やトンボには
持って来いです。
一方、風景などどっしり構えて撮影できるシーンではやはり
センサーサイズの小ささは否めません。