夏の有明海とインターナショナルバルーンフェスタ
皆さん、おはようございます。熱気球の大会も終わり、静かな地元に戻りました。例年なら早朝から何度も撮影に出かけるところ、今年は出だしで風邪をひいてしまい、発熱。。
後半は熱が下がったので2回ほど出かけましたが、天候に恵まれず…
一応、撮影はしましたので、最後にちょっとだけアップしたいと思います。(笑)
さて、今週の記事ですが、今週は夏の有明海をご紹介します。初夏から秋口位まではムツゴロウなどがよく見られる有明海ですが、今年も凄い猛暑のため、とても撮影に出る気にならず思い立ったのは8月の上旬、ムツゴロウの求愛シーズンからずいぶん遅くになりました。
さらに天候も薄曇りを狙ったため、ジャンプシーンはほとんどなく、ちょっと地味な写真のオンパレードとなりました。
あまり期待せず見ていただければと思います。m(__)m
ジャンプをしないムツゴロウですが、シオマネキとのコラボは微笑ましいです。


シオマネキが近づくと背びれを立てて、威嚇することも。。カニが慌ててこけました。(笑)

ムツゴロウ、一時は絶滅寸前までいなくなり、韓国から親戚を連れて来たりしましたが、最近は保護活動が成功し結構います。

ムツゴロウの食料は干潟上の苔、つまり草食です。たくさんのムツゴロウが居ると苔が生えた場所を巡りすぐにいざこざが起きます。(笑)
動物にはいろいろな方法で自分が強いということを示しますが、ムツゴロウの場合開いた口の大きさでは??と思うシーンが多々あります。




もちろん、ムツゴロウに話が聞けませんので想像ですし、こんなことで決着がつくはずもなくさらに争いは続きます。
連写で撮影したシーンを載せます。




さらに、、



最後は、、シオマネキの微笑ましいシーンをご紹介します。
大きなシオマネキに付いた苔を食べているようで、いつも一緒のようです。


シンクロした動きのシオマネキです。

来年は完全防備の上ジャンプを狙いたいと思います。
次におまけです。
今年の九州の近くを台風が何個か通りました。お隣さんの庭に強風から避難している蝶とトンボを見つけました。
アゲハチョウが2匹です。

こちらは翅を閉じてます。

風に煽られているウスバキトンボ、頑張ってしがみついてます。(笑)

最後はインターナショナルバルーンフェスタです。
大会初日、職場の窓から

次は、日曜の午前中です。天候が悪いので早朝にはいかず変形バルーンを見に行きました。
白い空が残念な上、遠景はやや霞気味です。

バーナーの炎を見ると、ウキウキと…。(笑)

今年の目玉?はミニオンバルーンです。



これは、、なんじゃろ~。(笑)

横たわる変形バルーンはカラス天狗です。このバルーン佐賀の大会で引退だそうです。

ヤクルト君とタコ。ヤクルトは違う感が…。(^^ゞ

視線をもらいました。いえ、視線の位置に行って撮影。。

日にちは変わり大会最終日です。
早朝、いい天気でしたが、風が吹いてて嫌な予感。とりあえず、会場へ向かいました。
朝日が出てきて、いい感じに焼けてます。

最近、パノラマにはまってて、それで撮影。

風が強くなる予報のため、通常より15分は止めて協議開始。最初のバルーンが離陸。

ところが、、この直後に競技は中止。やはり風が強くて着陸時の安全が担保出来ないとの判断。う~ん、残念。
フッと川を見るとたくさんのカメラマンが。。

これで私の今年のバルーンは終わりました。帰りの原付でフッと会場を振り返ると虹が出ていましたので、それが最後のカットとなりました。

以上で今週の更新は終わります。
後半は熱が下がったので2回ほど出かけましたが、天候に恵まれず…
一応、撮影はしましたので、最後にちょっとだけアップしたいと思います。(笑)
さて、今週の記事ですが、今週は夏の有明海をご紹介します。初夏から秋口位まではムツゴロウなどがよく見られる有明海ですが、今年も凄い猛暑のため、とても撮影に出る気にならず思い立ったのは8月の上旬、ムツゴロウの求愛シーズンからずいぶん遅くになりました。
さらに天候も薄曇りを狙ったため、ジャンプシーンはほとんどなく、ちょっと地味な写真のオンパレードとなりました。
あまり期待せず見ていただければと思います。m(__)m
ジャンプをしないムツゴロウですが、シオマネキとのコラボは微笑ましいです。


シオマネキが近づくと背びれを立てて、威嚇することも。。カニが慌ててこけました。(笑)

ムツゴロウ、一時は絶滅寸前までいなくなり、韓国から親戚を連れて来たりしましたが、最近は保護活動が成功し結構います。

ムツゴロウの食料は干潟上の苔、つまり草食です。たくさんのムツゴロウが居ると苔が生えた場所を巡りすぐにいざこざが起きます。(笑)
動物にはいろいろな方法で自分が強いということを示しますが、ムツゴロウの場合開いた口の大きさでは??と思うシーンが多々あります。




もちろん、ムツゴロウに話が聞けませんので想像ですし、こんなことで決着がつくはずもなくさらに争いは続きます。
連写で撮影したシーンを載せます。




さらに、、



最後は、、シオマネキの微笑ましいシーンをご紹介します。
大きなシオマネキに付いた苔を食べているようで、いつも一緒のようです。


シンクロした動きのシオマネキです。

来年は完全防備の上ジャンプを狙いたいと思います。
次におまけです。
今年の九州の近くを台風が何個か通りました。お隣さんの庭に強風から避難している蝶とトンボを見つけました。
アゲハチョウが2匹です。

こちらは翅を閉じてます。

風に煽られているウスバキトンボ、頑張ってしがみついてます。(笑)

最後はインターナショナルバルーンフェスタです。
大会初日、職場の窓から

次は、日曜の午前中です。天候が悪いので早朝にはいかず変形バルーンを見に行きました。
白い空が残念な上、遠景はやや霞気味です。

バーナーの炎を見ると、ウキウキと…。(笑)

今年の目玉?はミニオンバルーンです。



これは、、なんじゃろ~。(笑)

横たわる変形バルーンはカラス天狗です。このバルーン佐賀の大会で引退だそうです。

ヤクルト君とタコ。ヤクルトは違う感が…。(^^ゞ

視線をもらいました。いえ、視線の位置に行って撮影。。

日にちは変わり大会最終日です。
早朝、いい天気でしたが、風が吹いてて嫌な予感。とりあえず、会場へ向かいました。
朝日が出てきて、いい感じに焼けてます。

最近、パノラマにはまってて、それで撮影。

風が強くなる予報のため、通常より15分は止めて協議開始。最初のバルーンが離陸。

ところが、、この直後に競技は中止。やはり風が強くて着陸時の安全が担保出来ないとの判断。う~ん、残念。
フッと川を見るとたくさんのカメラマンが。。

これで私の今年のバルーンは終わりました。帰りの原付でフッと会場を振り返ると虹が出ていましたので、それが最後のカットとなりました。

以上で今週の更新は終わります。
この記事へのコメント
そして意外だったのが背びれの美しさ…こんなに綺麗
だとは思ってもいませんでした。ジャンプ時のしなやかな
姿態も素晴らしいですし…来年の作品を期待して待って
います。♪
変形バルーンも素敵です…師匠の撮り方に魅了されました。
最後の虹は運の強さを現しているのではないでしょうか。
いつも素敵なコメントありがとうございます。ムツゴロウですが、
言われるように、背びれは青い斑点がとてもきれいですし、目は
よく見るとハート形なんですよ。
ツルツル、いやヌルヌルの体なのに干潟では見事なジャンプ
来年こそは撮りたいと思います。
バルーンですが、今日と明日の早朝ローカルの大会があります。
参加気球はフェスタほどではありませんが、すぐ近くで撮影
出来るので、今朝撮影に行きました。
画像のカニはシオマネキではなくヤマトオサガニといいます。