水仙の花とテントウムシと…
皆さん、こんばんは。dp4wdです。
新型コロナウィルス感染症、いよいよの展開となりましたね。こちらでは3月29日以降感染者が出ていないのでどうしたものかという感じです。仕事は自宅でできないので通勤します。となると、結局どこが変わるのかな~と思ってます。
さて、今週は水仙の花やテントウムシを撮影したものをご紹介します。撮影日は2月の下旬から3月1日でした。
では早速始めます。毎年通っている黄色のラッパ水仙、今年はちょっと早めに咲きました。様子を見に行ったところ、テントウムシがお休みしてました。
まずは虫の目レンズ(円周魚眼Ver)で撮影しました。気持ち良さそうに寝てました。

次は対角魚眼Verの虫の目レンズで

私に気が付き出てきました。

落っこちそうです。

赤いワンポイントですね。

この後、裏に回って逃げていきました。
次は白の水仙です。
まずは望遠レンズで撮影しました。

広角レンズで寄りました。

最後は雫に写りこんだ水仙です。

以上で水仙は終わり、有明海の写真にバトンタッチです。
今年の冬には会えなかったクロツラヘラサギにやっと会えました。(P900で撮影)

ズクロカモメです。

有明海に行ったついでに夕方までのんびり待ち、佐賀空港へ着陸する飛行機を撮影しました。
佐賀空港は東西方向に滑走路があり、ほとんどの便が東から着陸します。それを想定して待っていたのですが、なんとこの日は反対方向から着陸しました。P900の2000mmが活躍しました。

無事に着陸して滑走路を東へ

そして東でターンして空港ビルへ戻ります。

最後は面白い樹を、まだ新芽が出ない木の枝がとても目立ちました。

以上で今週の更新は終わります。来週は初めてチャレンジした撮り鉄ネタをご紹介する予定です。
新型コロナウィルス感染症、いよいよの展開となりましたね。こちらでは3月29日以降感染者が出ていないのでどうしたものかという感じです。仕事は自宅でできないので通勤します。となると、結局どこが変わるのかな~と思ってます。
さて、今週は水仙の花やテントウムシを撮影したものをご紹介します。撮影日は2月の下旬から3月1日でした。
では早速始めます。毎年通っている黄色のラッパ水仙、今年はちょっと早めに咲きました。様子を見に行ったところ、テントウムシがお休みしてました。
まずは虫の目レンズ(円周魚眼Ver)で撮影しました。気持ち良さそうに寝てました。

次は対角魚眼Verの虫の目レンズで

私に気が付き出てきました。

落っこちそうです。

赤いワンポイントですね。

この後、裏に回って逃げていきました。
次は白の水仙です。
まずは望遠レンズで撮影しました。

広角レンズで寄りました。

最後は雫に写りこんだ水仙です。

以上で水仙は終わり、有明海の写真にバトンタッチです。
今年の冬には会えなかったクロツラヘラサギにやっと会えました。(P900で撮影)

ズクロカモメです。

有明海に行ったついでに夕方までのんびり待ち、佐賀空港へ着陸する飛行機を撮影しました。
佐賀空港は東西方向に滑走路があり、ほとんどの便が東から着陸します。それを想定して待っていたのですが、なんとこの日は反対方向から着陸しました。P900の2000mmが活躍しました。

無事に着陸して滑走路を東へ

そして東でターンして空港ビルへ戻ります。

最後は面白い樹を、まだ新芽が出ない木の枝がとても目立ちました。

以上で今週の更新は終わります。来週は初めてチャレンジした撮り鉄ネタをご紹介する予定です。
この記事へのコメント
ています。暖かいですし、とても気分がいいです。(笑)
いきなり円周魚眼の水仙にテントウムシ…とてもシャープな画像
でいいですね~。
白い水仙と水滴、クロツラヘラサギも師匠らしいな~と思います。
最後の樹は凄いですね…枝振りが見事です。山肌の暗みにクッキリ
浮き出ててよく分かります。こういう樹はそうそう無いですね~。
こちらも今日は最高気温が20℃近くまで上がり気持ちいい
陽気です。ただ、こちらでも新型コロナのクラスターが
2か所で発生したことで外出自粛が進められており、
気持ちよく楽しめません。
円周魚眼の虫の目ですが、やっと自然光で使えるシステム
いやマスターレンズが見つかりました。
ストロボを使う場合は別のシステムなんですが、なかなか
シャープですし、何よりカメラが小型で持ち歩くのが
全然気になりません。
最後の樹ですが、うろうろしてて見つけました。
道路沿いに車を止めて、100mほど移動して背景が暗い
ところに重なるようにしました。
ちょっと前まではこんなことができていたことが信じられない
ほどこちらでも新型コロナは影を落としてます。