苔と蟻の世界
皆さん、こんばんは。
今日の佐賀は梅雨の中休みで、昨日までの雨も止み、お昼ごろからいい天気になりました。午前中は紫陽花を午後は有明海に出かけて撮影しましたが、有明海の撮影で日焼けしてしまい首から腕がヒリヒリ状態です。
ただ、私以外他に人が居ないので、マスクなしで過ごせました。(ちゃんと持ってましたけどね。)
さて、今週の更新はタイトルの通り苔と蟻を撮影したものです。以前トンボの羽化を撮影した場所に行ったのですが、何もおらず周りを散策して見つけたものでした。
まずは、苔なんですが、私が目を引いたのは緑のコケではなく赤い胞子体でした。その数がすごくて撮影する気になりました。

緑の中にあると余計に目立ちますね。

赤い胞子体、最初は何かわかりませんでしたので、現地で調べました。

ここまで撮影して帰ろうかと思いましたが、よく見ると体長1㎝弱の蟻が苔の中に数頭いるのを見つけました。蟻は少しの間もじっとしていないので撮影は大変でしたが、とにかく粘りました。
それにしてもよく動くこと。。



やっと止まったと思ったら、どうも牙のお手入れ中のようです。

蟻の牙、今回数枚がばっちり写りました。平べったいものだと思ったら縦方向に厚いようです。

ポーズが良かったので…

ここまでの撮影はピント合わせにかなり苦労しました。そこで虫の目レンズを持ち出して自然光で狙うことにしました。
ピントは被写界深度を頼りに置きピンです。
こうしてみると蟻さんは余裕がありそうです。背景にカメラバッグが写ってしまいました。片方がメインのカメラを入れるバックで小さい方は虫の目レンズを入れてます。

胞子体をかじっているような…??

これだけあるとやはり歩きにくいかも??

以上で今週の更新は終わります。
今週は編集の都合でお負けなしです。来週はまたトンボネタをお届けします。
今日の佐賀は梅雨の中休みで、昨日までの雨も止み、お昼ごろからいい天気になりました。午前中は紫陽花を午後は有明海に出かけて撮影しましたが、有明海の撮影で日焼けしてしまい首から腕がヒリヒリ状態です。
ただ、私以外他に人が居ないので、マスクなしで過ごせました。(ちゃんと持ってましたけどね。)
さて、今週の更新はタイトルの通り苔と蟻を撮影したものです。以前トンボの羽化を撮影した場所に行ったのですが、何もおらず周りを散策して見つけたものでした。
まずは、苔なんですが、私が目を引いたのは緑のコケではなく赤い胞子体でした。その数がすごくて撮影する気になりました。

緑の中にあると余計に目立ちますね。

赤い胞子体、最初は何かわかりませんでしたので、現地で調べました。

ここまで撮影して帰ろうかと思いましたが、よく見ると体長1㎝弱の蟻が苔の中に数頭いるのを見つけました。蟻は少しの間もじっとしていないので撮影は大変でしたが、とにかく粘りました。
それにしてもよく動くこと。。



やっと止まったと思ったら、どうも牙のお手入れ中のようです。

蟻の牙、今回数枚がばっちり写りました。平べったいものだと思ったら縦方向に厚いようです。

ポーズが良かったので…

ここまでの撮影はピント合わせにかなり苦労しました。そこで虫の目レンズを持ち出して自然光で狙うことにしました。
ピントは被写界深度を頼りに置きピンです。
こうしてみると蟻さんは余裕がありそうです。背景にカメラバッグが写ってしまいました。片方がメインのカメラを入れるバックで小さい方は虫の目レンズを入れてます。

胞子体をかじっているような…??

これだけあるとやはり歩きにくいかも??

以上で今週の更新は終わります。
今週は編集の都合でお負けなしです。来週はまたトンボネタをお届けします。
この記事へのコメント
今回の作品は面白いですね~。
コケ自体も変わった苔なのに、そこにアリさんの登場…まるで
御伽の国に迷い込んだかのような感じになりました。♪
今年もいよいよ梅雨末期に入り、本格的に降り出したようです。
今回は、あまりバリエーションもない写真にコメントいただき
ありがとうございます。
苔というと緑色のイメージでしたので、とても面白く感じた
半面作品にはそれが伝わらない結果になりましたね。
次回はもう一工夫したいと思います。