朝夕の光景
皆さん、こんばんは。
先週はとても暑い日が続きましたが、木曜日に土砂降りが降り、それを境にまた寒くなりました。今日は紅葉を探しに行きましたが、イチョウやモミジはほぼほぼ落ちてしまってました。
さて、今週の更新は9月の上旬に撮影したもので、早朝と夕暮れ時に撮影したものです。この頃になると昆虫の数もかなり減ってくることもあり、他の被写体に移らざるを得ません。
まずは、早朝から始めます。日の出前の時間帯に昇開橋を撮影に行きました。
魚眼で撮影するとまるで目のような感じになりました。

海苔の養殖に使う船を整備するため、陸に引き上げる際に使うクレーンの横で陣取る、大先輩カメラマンです。

それならとモデルになってもらいました。

あと、タイムプラス撮影で色の変を撮られている方もいらっしゃいました。

朝日が出てきました。

水面にはサンロードができます。

その後朝日は雲にかかりました。

海苔の養殖に使う、プラスチック製の棒が朝日に光ってました。

次は夕暮れです。
有明海の堤防に行くと赤手ガニがたくさん居ました。東の空をバックだと、まだ青空が残ってました。

次は西の空です。夕日の逆光が強いのでストロボを焚いたのですが、面白くありません。

シルエット覚悟で、夕日を入れてみました。


逆光対策で、オリンパスのドラマチックトーンを使いました。

次は、私も堤防の上に上りました。カニは逃げますが、意外と足が遅くて撮影することにしました。
私の足の間から刺す夕日の光でカニの背中の模様と面白い影が出来ました。

次は、堤防尾上から見たものを
テトラポットです。


夕日で光る有明佐賀空港です。

最後はねぐらへ帰るシラサギです。

以上で今週の更新は終わります。
先週はとても暑い日が続きましたが、木曜日に土砂降りが降り、それを境にまた寒くなりました。今日は紅葉を探しに行きましたが、イチョウやモミジはほぼほぼ落ちてしまってました。
さて、今週の更新は9月の上旬に撮影したもので、早朝と夕暮れ時に撮影したものです。この頃になると昆虫の数もかなり減ってくることもあり、他の被写体に移らざるを得ません。
まずは、早朝から始めます。日の出前の時間帯に昇開橋を撮影に行きました。
魚眼で撮影するとまるで目のような感じになりました。

海苔の養殖に使う船を整備するため、陸に引き上げる際に使うクレーンの横で陣取る、大先輩カメラマンです。

それならとモデルになってもらいました。

あと、タイムプラス撮影で色の変を撮られている方もいらっしゃいました。

朝日が出てきました。

水面にはサンロードができます。

その後朝日は雲にかかりました。

海苔の養殖に使う、プラスチック製の棒が朝日に光ってました。

次は夕暮れです。
有明海の堤防に行くと赤手ガニがたくさん居ました。東の空をバックだと、まだ青空が残ってました。

次は西の空です。夕日の逆光が強いのでストロボを焚いたのですが、面白くありません。

シルエット覚悟で、夕日を入れてみました。


逆光対策で、オリンパスのドラマチックトーンを使いました。

次は、私も堤防の上に上りました。カニは逃げますが、意外と足が遅くて撮影することにしました。
私の足の間から刺す夕日の光でカニの背中の模様と面白い影が出来ました。

次は、堤防尾上から見たものを
テトラポットです。


夕日で光る有明佐賀空港です。

最後はねぐらへ帰るシラサギです。

以上で今週の更新は終わります。
この記事へのコメント
いると汗をかくほどです。
昇開橋…独特の形で写真的に面白い素材ですね…師匠がよく
撮られるのが分かります。
蟹ですが…ローアングルで撮るとこれまた面白い被写体です
ね…影の作品いいですね~。
ドラマチックトーン、何かとても懐かしい感じです。(笑)
最後のシラサギは…鳥の配置が素晴らしくいいですね~。
昨日から佐賀は北風が吹いてとても寒いです。原チャリ通勤の身は辛い季節が始まりました。
昇開橋は、以前は橋が上下に動いてました。
その頃は、全然興味が無かったのですが、写真を撮るようになり、気になる存在になりました。
蟹ですが、こんな場所と時間に会えると、なかなか面白い被写体だなーと思いました。
影など、普段見ない事もあり、とても楽しめました。