夕焼けサギと芝桜
皆さん、こんばんは。dp4wdです。
九州北部は梅雨入りこそしてませんが、先週くらいからかなり蒸し暑くなってます。梅雨といえばシトシトと降る雨のイメージですが、ここ数年はゲリラ豪雨のような降り方ばかり、去年は市内で被害が出ました。今年もそんな降り方をしそうな雰囲気でちょっと不安です。
さて、今週の更新ですが、新型コロナウィルスを警戒してできるだけ人と会わないように撮影したものです。結果的にちょっと変わったカットが撮れたように思います。まずは、夕暮れ時にサギの営巣地に行きました。完全に太陽が沈んだ後でしたので、ちょっと厳しい撮影条件になりました。なお、カメラはNikonのCOOLPIX P900です。
夕焼け空をバックに巣に帰ってきたサギです。お母さんサギが温かく迎えてくれます。ほぼシルエットの条件ですが、2枚目はぎりぎり見えますかね。


こちらは、嫁さんが居ないオスです。夕焼け空に飛び立ちました。

ちょっと広角側にズームして営巣地の雰囲気を撮影しました。

次は、何匹か集まったところを撮影しました。色合いはよくないのでモノクロにしてます。ぎりぎりトーンが残っていると思います。


試しに、画像処理ソフトでHDR処理をしてみると、、意外としっかり写ってました。

以上で夕焼けとサギは終わります。
次は、地元では珍しい芝桜の情報をもらいました。屋外の広い場所と聞きマスクをしつつ撮影に行きました。
まだ生えそろってないらしく、ところどころまばらな芝桜でした。

白い芝桜がいろいろなものに見えますね。クジラとかオーストラリアとか…。

白に赤い花が混じった芝桜をパターンで撮影

次はツツジです。いろいろな姿を見てください。カメラはPanasonicのFZ1000です。



ツツジの花を見ていたら、小さな虫を発見。ビロードツリアブがツツジの花で吸蜜してました。

もうちょっと寄りたかったのですが、逃げてしまいました。
以上で芝桜終わりです。
最後はこれまた近所の植物を撮影しました。新緑に紅葉が混じったような感じでした。

部分的に拡大します。

ちょっと薄曇りでコントラストが強すぎないことが良かったようです。
以上で、今週の更新は終わります。来週はトンボネタを紹介する予定です。
九州北部は梅雨入りこそしてませんが、先週くらいからかなり蒸し暑くなってます。梅雨といえばシトシトと降る雨のイメージですが、ここ数年はゲリラ豪雨のような降り方ばかり、去年は市内で被害が出ました。今年もそんな降り方をしそうな雰囲気でちょっと不安です。
さて、今週の更新ですが、新型コロナウィルスを警戒してできるだけ人と会わないように撮影したものです。結果的にちょっと変わったカットが撮れたように思います。まずは、夕暮れ時にサギの営巣地に行きました。完全に太陽が沈んだ後でしたので、ちょっと厳しい撮影条件になりました。なお、カメラはNikonのCOOLPIX P900です。
夕焼け空をバックに巣に帰ってきたサギです。お母さんサギが温かく迎えてくれます。ほぼシルエットの条件ですが、2枚目はぎりぎり見えますかね。


こちらは、嫁さんが居ないオスです。夕焼け空に飛び立ちました。

ちょっと広角側にズームして営巣地の雰囲気を撮影しました。

次は、何匹か集まったところを撮影しました。色合いはよくないのでモノクロにしてます。ぎりぎりトーンが残っていると思います。


試しに、画像処理ソフトでHDR処理をしてみると、、意外としっかり写ってました。

以上で夕焼けとサギは終わります。
次は、地元では珍しい芝桜の情報をもらいました。屋外の広い場所と聞きマスクをしつつ撮影に行きました。
まだ生えそろってないらしく、ところどころまばらな芝桜でした。

白い芝桜がいろいろなものに見えますね。クジラとかオーストラリアとか…。

白に赤い花が混じった芝桜をパターンで撮影

次はツツジです。いろいろな姿を見てください。カメラはPanasonicのFZ1000です。



ツツジの花を見ていたら、小さな虫を発見。ビロードツリアブがツツジの花で吸蜜してました。

もうちょっと寄りたかったのですが、逃げてしまいました。
以上で芝桜終わりです。
最後はこれまた近所の植物を撮影しました。新緑に紅葉が混じったような感じでした。

部分的に拡大します。

ちょっと薄曇りでコントラストが強すぎないことが良かったようです。
以上で、今週の更新は終わります。来週はトンボネタを紹介する予定です。
"夕焼けサギと芝桜" へのコメントを書く