クロスジギンヤンマが生まれる場所 皆さん、こんばんは。dp4wdです。今年の天候、明らかに異常です。梅雨は例年にないほど長くて豪雨ばかり、それが終わったと思ったら洒落にならない猛暑と家の中に居るだけでも暑くてたまりません。 例年なら関東から子供&孫が帰省する時期ですが、今年は新型コロナを警戒して移動を自粛することにしました。おかげで私はやることがなく猛暑の中ほぼ連日カ… トラックバック:0 コメント:2 2020年08月15日 続きを読むread more
春の蝶とミツバチ 皆さん、こんばんは。私は今日からGWの休みになりました。例年なら他県までトンボを探しに行くところ、今年は大人しくしてます。 今週の更新は、3月の上旬に撮影した蝶やミツバチをご紹介します。 今年最初に撮影したのは越冬した蝶でした。これです。 横から近寄ると羽を閉じました。 この蝶も越冬した蝶ですが、本来… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月02日 続きを読むread more
新春の虫たちと… 皆さん、こんばんは。 新型コロナウィルスによる感染症、日本全体で大きな岐路になったようです。こちらでは、まだ患者の発生は確認されてないものの、マスクはもう1か月以上お店にないので、買えない状況です。 そこに春の花粉の時期となり、周りの花粉症の方はとても苦労されてます。増産はされているとのことですが、こちらで買えるようになるのは当分先… トラックバック:0 コメント:2 2020年02月29日 続きを読むread more
秋の蝶とトンボ 皆さん、こんにちは。今年もあと三日と7時間になりました。(笑) 今年最後の更新なんですが、撮影日は10月の下旬となります。この頃になると蝶も少なくなり、トンボもほとんど会えなくなります。そこでいろいろ考え、ちょっと前にアップしたツマグロヒョウモンの集団の早朝の姿を狙いました。 出来ることなら、朝露が付いていて欲しいと勝手に思い早朝出… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月28日 続きを読むread more
憧れの蝶に会えた~!! 皆さん、こんばんは。dp4wdです。今日は私の55歳の最後の日、憧れの蝶に会えた記事を書きます。その前に、ちょっと前段の話があります。長いのですがよかったら読んでください。 テレビ東京系の番組で、出川哲郎が電動バイクで充電しながら旅をする番組がありますよね。私も嫁も原付通勤のため、とても親近感を感じつつ番組を見てます。 そんな出川さ… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月14日 続きを読むread more
蝶三昧の1日 皆さん、こんばんは。dp4wdです。今年も11月半ばになり、あと1か月半で新年になると思うとホントあっという間だった気がします。 九州の紅葉もそろそろ始まったようなのでどこに撮影に行こうか思案中です。 さて、今週の更新は蝶の写真をどっとお届けします。撮影したのは9月の中旬なんですが、それまでアゲハチョウには会えてなかったので… トラックバック:0 コメント:2 2019年11月16日 続きを読むread more
森のトンボや清流のトンボなど 皆さん、こんばんは。dp4wdです。こちら九州でも随分秋らしくなりました。ここ1か月ほど、コスモスや蝶の撮影にはまってまして、今日も撮影に行きました。どんなカットが撮れているかわかりませんが、後程ご紹介できればと思ってます。 さて、今週の更新ですが、8月の上旬から中旬にかけて撮影したものです。ここ数年ですが、8月くらいになると暑さ… トラックバック:0 コメント:2 2019年10月26日 続きを読むread more
5月下旬のトンボと蝶 皆さん、こんばんは。dp4wdです。お盆の終盤の台風以来、北部九州では天気がさえません。この時期には珍しく秋雨前線が停滞しており、さながら梅雨そのものです。ちなみに今日は最高気温も27℃を切っており、ちょっと肌寒くすら感じます。 こんな天候ですから、トンボや虫は全く姿を見せず、今年のシーズンは終わったような感じがあります。とりあえず、… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月24日 続きを読むread more
春のトンボ、蝶、鷺 皆さん、おはようございます。今年も先週梅雨明けし、猛暑の佐賀です。そんな中昨日は「第43回全日本高校総合文化祭」が開幕しました。夕方には市内のメインの道路を封鎖してパレードも開催されました。ブラスバントやマーチングなど若さあふれる高校生の姿を写真に納めに行きました。 さて、今週の更新ですが、4月の末に撮影したトンボや蝶、そして鷺な… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月28日 続きを読むread more
地面に巣を作る蜂 皆さん、こんばんは。dp4wdです。季節的には大寒ですが、今年の九州はここまでのところ暖冬傾向です。蝋梅の花は12月の下旬から咲きだし、撮影しなければと出かけたところ、すでに白梅が咲いててビックリ。結局白梅を撮影して帰りました。(笑) さて、今週の更新ですが、撮影時期は昨年の10月の中旬から下旬に撮影したものを集めました。タイトル… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月19日 続きを読むread more
10月に会えた蝶たち 皆さん、こんばんは。今年も2日とちょっとですね。振り返ると今年もボチボチのつもりがいろいろと撮影した1年でした。 来年はどんな被写体に会えるかわかりませんが、頑張って撮影しようと思ってます。 さて、今週の更新は10月上旬に撮影した蝶を紹介します。今年は9月頃からトンボも少なくなり、蝶もほとんど会えなくなってました。そこで以前… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月29日 続きを読むread more
夏の終わりの虫達 皆さん、おはようございます。今日はこの冬一番の冷え込みで佐賀でも最低気温が4℃ほどでした。月曜、火曜日が温かかっただけに表示された気温以上に寒く感じます。 さて今週の更新は9月に入って撮影した虫達を中心に紹介します。今年は猛暑だったこともあり、9月に入ると新しい虫の出現はほとんどなくなり、成虫もかなり傷んでいる個体が増えてきます。… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月08日 続きを読むread more
夏の終わりに撮影したもの 皆さん、こんばんは。今年も12月になりましたね。あと30日で今年も終わると思うと1年が本当に早いです。 さて、今週の更新ですが、8月末に撮影したいろいろなものを紹介します。その時々でオーッと思い撮影したものです。ぜひご覧ください。 では早速始めますが、まずは朝焼けです。台風24号が通過した翌朝にすごい朝焼けが出ました。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年12月01日 続きを読むread more
COOLPIX P610による高倍率マクロ撮影と… 皆さん、こんばんは。私ごとで16日から1泊2日で東京まで出かけてきました。東京に行ったのは、かれこれ25年ぶり人生3回目です。(笑) 前回は福岡空港からの飛行機でしたが、今回は地元佐賀空港からでした。金曜日の早朝便(6時台)で出かけ、帰りは最終便(到着が9:30前後)バタバタで疲れましたが、いい思い出になりました。 さて… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月17日 続きを読むread more
真夏の雲と虫たち 皆さん、こんばんは。すっかり秋本番、コスモスが満開の時期になりました。 さて、今週の更新ですが、7月末に撮影した虫や雲を紹介します。いつも前置きが長いので今週はさっさとはじめましょう。(笑) まずは、雲です。夏の雲といえば入道雲ですが、これぞ入道雲というのを見つけましたので、撮影しました。 しばらく見ている… トラックバック:0 コメント:4 2018年10月20日 続きを読むread more
夏のトンボたち 皆さん、こんにちは。猛暑の夏も終わり、すっかり秋に変わったようです。夏から秋への移り変わりに体がついていかず、とても寒い寒いと感じてました。 そんな違和感もやっと元に戻ったようで、こんなところにも年齢を感じます。(爆) さて今週の更新ですが、夏のトンボを集めてみました。撮影日としては7月の上旬になります。例年も暑さでトンボや虫は… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月15日 続きを読むread more
(お隣の)畑の虫達 皆さん、おはようございます。先日までの猛暑がウソのように気温が下がってます。朝とはいえ、今の気温は26℃猛暑の朝はこの時間既に30℃を超えてましたので、やっとまともになった感じです。 一方、猛烈な台風は関西直撃、その後の北海道地震と日本中が大変な状況ですね。直接的な被害がない九州ですが、まだまだ、台風シーズン。安心はできません。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年09月08日 続きを読むread more
アゲハチョウの卵(マクロの世界) 皆さん、おはようございます。台風19号は当初の予報コースをずれてくれたこともあり、此方は何の被害もない週末です。一方20号の方は普段通らないコースでしたので、かなり驚かれたことと思います。被害にあわれた方には1日も早い復旧を願っております。 さて、今週の更新はマクロの世界に焦点を当てて撮影したものを集めました。 うちのお… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月25日 続きを読むread more
アオハダトンボとアオサギとetc 皆さん、おはようございます。今年の猛暑、なかなか厳しいですね。うちの自宅でも連日の35℃超え、毎日エアコンが頑張ってくれてます。 そんな中、またまた台風が接近しているようです。何とも忙しい夏です。(笑) さて、今週の更新ですが、「アオ」繋がりで行きたいと思います。もちろんオマケつきです。 では早速始めます。最初はアオサギで… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月28日 続きを読むread more
新緑とそこに集まる虫達 皆さん、こんにちは。毎日35℃前後の猛暑日が続いて居る佐賀です。平日は仕事に出るため戸締りしたまま出かけますが、帰宅すると1階は34℃、2階については37℃台になってます。そこから窓を全開にしますが、夜の21時になっても2階は34℃以下にはなりません。 さて、今週の更新ですが、まずは新緑をテーマにまとめてみました。その後、その… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月21日 続きを読むread more
蝶とイトトンボ 皆さん、こんばんは。つい数日前台風が佐賀県をかすめて行ったと思ったら、今度は梅雨末期の大雨。 昨晩は大雨の特別警報がでました。さらに避難勧告まで…。避難所までは、自宅から徒歩10分ほどで高さも変わらない公民館なんで結局自宅で過ごしました。 そんな警報や避難勧告も本日の午前中にはすべて解除されました。(ホっ) さて、今週の更新で… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月07日 続きを読むread more
春のトンボ、蝶 皆さん、こんばんは。九州も例年より早く梅雨入りし、さらに例年より早く豪雨が降ると予想されているようです。雨に関しては長くてもいいので、そこそこにしてもらいたいものです。 さて、今週の更新は今シーズン初のトンボやアゲハチョウをご紹介したいと思います。 今年初のトンボは体長5㎝ほどのサナエトンボでした。(たしか去年もこのトンボだ… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月16日 続きを読むread more
春の諸々。 皆さん、こんばんは。先週の桜いかがでしたでしょうか? 花は毎年咲きっぷりが変わりますし、自分的に何か足りない気がして終わりがありませんね。 今週は、桜の花の頃に撮影したものをいろいろと集めましたので、見てみてください。まずは、友人に連れられて行った宇美神宮で撮影したものです。 手を洗う場所、なぜか絵になるな~と思いました。(^… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月09日 続きを読むread more
ウメジロウと白木蓮の頃 皆さん、こんばんは。今週の更新はウメジロウと白木蓮が咲いた頃=3月上旬の写真を集めました。 このブログも来週あたりからぐっと春らしくなる予定なので、おつきあいください。(笑) まずは梅とメジロ=ウメジロウです。天気がいい日に会うことができました。どっとアップします。 次は白木蓮です。今年はちょう… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月26日 続きを読むread more
初冬の虫達 皆さん、こんばんは。今週の更新は11月の中旬に撮影した虫をご紹介します。気持ち的には撮りたい気分満々なんですが、さすがにこの頃になると虫達はかなり少なくなります。特にトンボの類はほとんど見かけなくなりました。 越冬する種類はいますが、種類は少なく数もかなり少ないようです。 まずは蝶から始めます。 ツワブキに来た蝶です。毎年この… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月10日 続きを読むread more
高倍率ズーム機で撮影した虫達 皆さん、こんばんは。2月も中旬になり、随分春めいてきました。ちょうど冬のオリンピックが盛り上がってて、女子カーリングにはまってました。(笑) 今週の更新はまたいつものパターンに戻り、去年の秋のカットを紹介します。10月の中旬以降はPanasonicのFZ1000とNikonのCOOLPIX P610が普段持ち歩くカメラになりました… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月24日 続きを読むread more
秋の蝶たち 皆さん、こんばんは。 最近は、強烈な寒波が次々に来て早く春が来てほしいところです。さて、今週の更新は10月の上旬に撮影した蝶を主にご紹介します。 撮影機材としてはNikonのデジタル1眼レフD300にトキナーの魚眼ズームとPanasonicのFZ1000を中心に一部マイクロフォーサーズも使ってます。 佐賀はご存じのとおり、… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月10日 続きを読むread more
水鏡プロジェクトとetc 皆さん、おはようございます。珍しく朝の更新です。(笑) 今週の記事はちょっと変わったものをアップします。佐賀平野はクリークと呼ばれるお堀が至る所にある上、旧佐賀藩(鍋島藩)のお堀も残ってます。このお堀に灯篭を浮かべる催し物があると聞き、撮影に行ったものです。その名前は「水鏡プロジェクト」といいました。今週の更新はまずは、その時の写… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月13日 続きを読むread more
ムラサキシジミ&ムラサキツバメ 皆さん、こんばんは。今週は先々週に予告しておりました。ムラサキシジミとムラサキツバメの開翅を撮影に行った記事です。 撮影地は、熊本県の山鹿市の人里離れた山の近くなんですが、7月にたくさんのムラサキシジミとムラサキツバメを見つけてました。その時に翅を広げた姿を撮影したかったのですが、どんなに粘ってもダメでしたので、9月の早朝にチ… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月03日 続きを読むread more
9月に撮影したトンボなど 皆さん、こんばんは。今年もあと1週間となりましたね。今年は11月くらいからどうも自分の体内時計と季節がかみ合わず、あれよあれよという間に年の暮れが来たように感じてます。(笑) さて、今週の更新ですが、やっと9月に突入します。私の場合、大体2週間分(2~3回の撮影)を1週間ごとに更新してますが、結構写真が多くてなかなか進めません。(… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月23日 続きを読むread more